22
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
令和7年08月26日(火) 401239 23:50 晴れ時々曇り 28-35
大谷君無安打なるもドジャースは快勝!
去年の今日
2学期始まる(今年は25日からだった)
我が愛車はパパが使用中につき銀行まわりは自転車で済ますつもりとの記載。
雨のラッキーを喜んでいた。
歯科での治療中だけ雨が降り行き帰りは濡れなかったこと。
おかげで水遣りが必要なかったこと。
銀行まわり
暇な今日に済ませることにした。
自転車にしようか車にしようか?
農協と信金の駐車場を使うことで都銀のATMコーナーも使えるので車にした。
帰りに寄るつもりのウェルシア行きは忘れて帰って来た。
昼食後、かなりの時間を費やしてパソコン記帳が終わった。
今はもう午後3時をまわった。
ウェルシア行き
午後3時半ごろからウェルシアに行って来た。
車で5分のドラッグストア。
ビール、ウィスキー、焼酎、
猫おやつは買いだめがあるので自分のおやつを買った。
飴ちゃん類を買うのを忘れた。
お菓子が入った買い物袋は家内に見つからないように2階に持ち込んでいる。
地蔵盆とりまとめ
来年に役立つように気付いたことをまとめておこうと思っている。
焦る必要はないのでなかなか進まない。
先輩からのメールに返信
昨日、反省会の後、疲れ切って帰宅、
自室にこもったところでマンドリンクラブの先輩からのメールを見つけた
10月に梅田のカラオケボックスでOB数人での懇親会をしようと。
「参加者集め頼む!」というものだったが
疲れ切っていたためもありバッドタイミングと今日にまわした。
今日になってもすんなり引き受けにくい。
小憎らしい返信となったかも!
令和7年08月25日(月) 401228 23:55 くもり時々晴れ 28-35
大谷君の45号は勝ちがほぼ決まった9回!
去年の今日
地蔵盆の片付け
来年の炎天下での準備が楽になる片付け方法だとの話も。
(去年の大雑把な片付で今年につながった?)
(反省会での意見をいくつか取り入れた筈)
反省会中に食べられなかった巻き寿司を自宅で今から食べると。
(今年と同じだ)
地蔵盆の片付け
今年は世話役代表としての片付け日
おおむね大雑把な片付に変わりはない。
提灯の返却はスムーズに行なえたよう。
私なりの工夫や苦労が報われた。
反省会は毎回10人余りだが巻き寿司は40巻頼んだ。
何人かは配ってもらったが行き渡っていないのが気になる、、、
帰宅後は
まず会計報告を仕上げた。
会計帳なしでの会計報告なので、通帳と買い出し明細で仕上げるだけ。
それでもかなり手間取ったのだが、
会計さんと会計監事さんの印鑑をもらって、
会館でA3に拡大コピーして、ラミネートして地藏堂前に貼り出して来た。
あまりに早過ぎるかな?
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
テーマ:故郷 (歌手名は元歌の歌手名)
S11 椰子の実 (Bb 変ロ長調 ♭2個)
T03 故郷 (F ヘ長調 ♭1個)
T03 朧月夜 (D ニ長調 #2個)
M40 旅愁 (Eb 変ホ長調 ♭3個)
S23 異国の丘 (Gm ト短調 ♭2個) 竹山逸郎
S21 帰り船 (Dm ニ短調 ♭1個) 田端義夫
S39 ああ上野駅 (Em ホ短調 #1個) 井沢八郎
S31 リンゴ村から (Cm ハ短調 ♭3個) 三橋美智也
S33 赤い夕陽の故郷 (A イ長調 #3個) 三橋美智也
S27 津軽の故郷 (Em ホ短調 #1個) 美空ひばり
S53 思えば遠くへきたもんだ (Dm ニ短調 ♭1個) 海援隊 知らない
H04 サライ (C ハ長調) 谷村新司 加山雄三 知らない
令和7年08月24日(日) 401208 24:40 晴れ時々曇り 28-36
パドレス戦2戦目,,1対5の完敗
去年の今日
逮夜参り日が3日早くなっているのを忘れたこと。
ゲームコーナーの童謡BGMにマイクロSDカードプレーヤーを使ったこと。
(今年は準備し忘れている。今から考える)
廃品回収
9時前にシャッター前に出した。
今年の地蔵盆は2日目も夕方4時からということでゆっくりできる。
提灯返却作業の準備
明朝は地蔵盆会場を片付けながらの提灯の返却で苦労するらしい。
昨年の世話役代表の地道な準備を見ていたので、
今年は私が引き継がねばと昨日から奉納された提灯のお名前の把握に努めている。
朝から地藏堂物入れにしまっておいた奉納者リストを取りに行った。
開錠に手間取ったので行き帰りだけで汗だくになった。
今年の奉納提灯数は今のところ49個だ。
返却時に役立つラベルをあらかじめ印刷しておくことにした。
提灯はたたむと名前が見えなくなるので袋詰め時にお名前ラベルをテープなどで留めるつもり。
コーナン行き、帰りに給油
地蔵盆2日目は3時半出動(?)予定につき、昼食後コーナン行きを決めた。
コーナンでは、A4コピー紙500枚、猫缶6個、チャオチュールもどき2袋
爪とぎ器2連式を含めて5つ、
A4ファイルボックス、A43つ折り封筒(長形3号)100枚
帰りに給油、前回は4月ごろだったと思う。
ご近所巡りばかりの短距離運転が多いからだろう。
ゲームコーナーのBGM
3時半まであと1時間というところで忘れ物を思い出した。
会館1階のゲームコーナーのBGM用マイクロSDカードの準備だった。
アイウエオ順に並べる余裕がなかったので
アルバムをいくつか追加して1枚のマイクロSDカードを作った。
主に童謡ばかり、一応544曲入っている。
ダブリもあるだろうが、、、
プレーヤーごと持参する。
3時20分に地蔵盆会場へ
昨夜の帰り際には盗難やいたずらを怖れて、
かなり片付けて帰ったので元に戻すために早い目に出かけた。
復旧出来た頃に当番の役員方が来てくれた。
町会役員2名と少し若手の協力委員2名、
私が最高齢者となってしまうが昔話などに話が弾んで楽しいものだ。
昨夜は結局雨が降らなかった。
午後4時前には養生用透明ビニールカバーはすべてはずした。
ところが7時ごろからは雷鳴が、、、
途中ゲームコーナーを見学してみたが、
お爺さんが座っているのは場違いな感じがして早々に退散。
地藏堂前の受付では日頃声をかける機会のない方とも一言の声掛けで話がはずんだりで
地蔵盆の広い意義が感じられた。
小学時代以降一度も話したこともないかた、私の実家のお向かいの同学年の女友達、
今は大阪北部でご健在、当然80歳である。
その方の姪っ子さんから、「叔母がよろしく伝えてくださいと言っていました」と。
あってみたいなー。しかし話題はあるかな?
午後8時10分前ぐらいから片付け始めた。
明日の提灯返却がスムーズに行なえるように、
私の企み通り50個(1個増えた)の提灯をポリ袋に速やかに保管出来た。
男性3名、女性4名(うち3人は家内、次女、下の孫娘だった)の7人がかりだった。
その他の片付けは明日にまわして8時20分会館を出た。
なんと天気予報で降らないと言っていたのに雨が降り出していた。
昨日も今日も我が町の天気予報は当たらなかった。
超ラッキーな2日間だったことを大変喜んでいる。
明日は片付けのあと巻き寿司とビールで反省会だ。
「反省会」という名の打ち上げ会はよくないので名前を変えるべきとの意見が出ていた。
他にもいくつかの意見を聞いた。
スマホのメモ帳にメモした。
明日の「反省会」で私も一言しゃべる。
帰宅後の8時半、弁当を断ったので自炊した。
電子レンジでご飯をチンし、冷ややっこ、玉子、ハムとビールで夕食とした。
家内は2日続けてお弁当で済ませたよう。
私は最近のお弁当は冷たいし食べ切りにくいので断った。
令和7年08月23日(土) 401199 22:58 くもり時々晴れ 28-35
ドジャースは2位パドレスに1対2で敗れた!
去年の今日
地蔵盆1日目
昨年は午前10時から午後8時までだった。
私の受け持ちは午後6時だったが、朝からのお手伝いも欠かせなかったよう。
家内の当番は12時から2時間。
地蔵盆の準備
今年は9時から会館の大掃除の後地蔵盆の準備をすると決めていた。
奉納提灯の受付やゲームコーナーは午後4時から。
8時50分に会館に出かけたらまだ開錠されていなかった。
一応責任者の私が開錠するのが当たり前かも?
早く来てくれた人や電話を入れて無理矢理起こした人、、、
大勢の応援を得てテント張りなどの力仕事部分は11時過ぎにに終わった。
お手伝いの皆さんにはお礼の声掛けをして帰って頂いた。
事前預かりの提灯は15個ほど、夕方までに吊るせばよいと高をくくっていたが、
せっかちな1歳年上の役員さん(!)に急かされて、
高齢の私が脚立に乗って吊るす破目に!
昔は身軽だった。今は用心している。幸い転倒しなかった!
今は午後2時前、3時半までの休憩中。
下着まですべて着替えて、今は少し疲れも取れた。
督促
ゴルフコンペの回答締め切り日は昨日だった。
3名に電話確認、1名には欠席扱いで処理すると伝えた。
以前にも書いたが、回答の遅い人はいつも遅いし、
こちらから催促しないと送って来ない。
それでもニコニコ応対してしまう!
13名の参加があった。
コンペのメンバー表を当日幹事に送った。
メールで送れない相手には相変わらずFAX!
地蔵盆第1日目
私は世話役代表としてスタートの午後4時からの当番とした。
同じく当番の町会役員や協力委員さん(私が決めた当番表による)には
マニュアルを渡しておいたが口頭説明もしておいた。
寸志を頂いた場合のお返しや、
子供達にはお参りを勧め、
お菓子とスーパーボール掬い兼、ガラガラ抽選券を渡すことなど
4時から6時までが私の役目だったが、
6時半には次の当番者にも説明、6時40分一旦帰宅、
自動水遣りをセットしてお弁当を食べた。
自動水遣り出来ない鉢ものの植木への水遣りを済ませて7時過ぎに再度地藏堂へ。
深夜には雨が降るとの予想につき8時前から雨養生にかかった。
8時過ぎには、明日もあるものの、
提灯以外については盗難対策怠りなく一旦片付けた。
8時半には帰宅出来た。
ゲーム券の消化は、昨年と比べて6時間少ない4時間ということで約100枚くらいか。
300枚作ったので十分足りるだろう。
何より不安だったのは「提灯を申し込んだのに届かない」という起こり得る事態。
以前には班長さんが申込書をしまい込んでいたことがあったので。
今年一番の大役だったので気がかりがずっと続いていたが、
一日目が無事に終わってほっとしている。
令和7年08月22日(金) 401182 23:15 晴れ時々くもり 27-36
大谷君抜きの午前4時過ぎからのドジャースは9対5で連敗を免れた。
去年の今日
夕方から地蔵盆準備(今年は23日朝から準備)
台風10号発生、予想進路は大阪直撃!
地蔵盆が無事行なえるか心配していた。
大谷君の写真付の「おーいお茶」は私が買い出して来た。
(今年は「おーいお茶」ではない!)
雨養生を含めた準備はすんなり2時間以内で終わった。
(今年は暑い中、昼までに終わらせなければ)
通院
民主診療所の予約は9時20分と早かった。
5分前に着いて時間通りに診察してもらえた。
血液検査結果も骨密度検査結果もHbA1Cの少し高めを除いてすべて異常なしだった。
10時15分には帰宅出来た。
お薬チェックをしたら血をさっらと薬だけ数え間違いがあった。
電話をした。
納得してもらえるか心配だったがあっさり気付いてくれた。
急がないと伝えておいたが午後には届いた。
マイナンバーカード更新手続き
大阪市の敬老パスの更新手続きを終えた後、
マイナンバーカード更新手続き案内が届いていたのを忘れてしまっていた。
どちらも証明写真を貼る面倒さがあった。
駅前の証明写真コーナーで撮ってくれば済むものを、
何倍もの時間をかけてスマホ写真を使って印刷した。
私の技量不足で、手持ちの写真印刷ソフトではサイズ調整がうまくいかなかった。
3.5×4.5センチ!
4つの申請方法は、スマートフォン、パソコン、照明用写真機、郵送。
一番原始的な「郵送」で申請した。
苦労はしたが、パソコン操作で多少得るところはあったと思う。
お供えなど
お地蔵様のお供えなどの購入が最後に残っていた。
わぃわぃメンバーの二人(家内もその一人)が買い出してきてくれた。
仮払金による精算を済ませた。
夜は私なりの最終チェックも済ませた。
扇風機や御詠歌USBメモリー、、、
令和7年08月21日(木) 401153 22:40 晴れ時々くもり 27-35
大谷君先発前に2塁打放つもドジャース無得点
2回裏に2点を取られる。
4回裏にも3点を取られる、、、、
去年の今日
お盆の法界大施餓鬼法要は香里園行きと重なったため途中退席した。
香里園での指揮は後半の40分だけ、練習回数は2回だけ!
法界大施餓鬼法要
朝ドラ「あんぱん」2話を録画で観ながら午後の旦那寺行きの準備をした。
同じ宗派の長女宅の経木とお布施を預かった。
私がお寺の役員としてお手伝いするようになってから家内のお参りはない。
去年の今日ではないが、香里園行きがないので役目を全うできる。
お数珠と小銭を忘れないように、、、準備は整った。12時27分に家を出る。
12時半にお寺に着いた。
隣町の役員さんと駐輪時に顔を合わせたがほぼ一番乗り、
既に檀家の方が数名来られていた。
大慌てで席に着いた。
以前と違い戒名書きのために筆を持つことはなくなった。
お寺の院主さん夫妻が事前に準備をしてくれているからだが、
筆の練習の機会がなくなって少し寂しい!
役員を除くお参り人数は61名だった。
お盆期間に供養のために使った小さな経木を持参、
お布施は千円というのがしきたりながら忘れる人もいらっしゃる。
役員として受付時にお布施の管理もするが合計チェックはしない。
お寺の本堂はしっかりエアコンが作動していたが、
大きな引き戸は開けっ放しにつき効きは悪い。
暑くはなかったが帰りがけに太ももまわりが湿っていたので驚いた。
おもらしではない!
若院主さん夫妻の元、いくつかやり方が変わった。
食事会がなくなって持ち帰りになった。
役員間の会話はなくなったが、特に問題はない。
急須によるお茶サービスはペットボトルに変わった。
大谷君の格好いい投球フォームの「おーいお茶」だった。
お下がりの菓子とお弁当、ビール頂いて午後4時20分に帰宅。
家の中に入る前にゴミネット整理と吸い殻拾いルーチンを先に済ませた。
孫娘たちは家内に連れられてクモン教室に向かった。
婿殿が帰ってきたのに出くわして驚いたが、すぐに地下鉄で新大阪へ向かうとか!
4時45分、ようやくパソコンに向かった次第。
早い夕食は私だけお寺で頂いたお弁当だった。
お弁当類はどちらかといえば苦手なのに。
18センチ四方の四角い箱に小さなプラスチック皿が9つ、内二つがごはん。
種類が多いおかずは味を確認しながら食べなければならないので苦手だ。
長い時間かけて一応食べ終えたが、
豚肉、鶏肉、牛肉、サケ、ウナギ、サバ、カニ、天ぷら
野菜サラダ、こんにゃく、ナス、ピーマン、、、、
列挙してみると豪華だが、、、
早い夕食後は
夕食後に水遣りと古紙整理をして汗だくになった。
食器は家内が洗ってくれていたので、そのまま風呂に入った。
おかげで今はまだ10時40分、
明日は9時台の内科通院だから少し早起きしなければ。
令和7年08月20日(水) 401153 24:10 晴れ時々くもり 27-35
大谷君44号!
去年の今日
朝からやって来た孫娘たちが、タブレット端末でお勉強、
行儀の悪さを思わずスマホでパチリ!
香里マンドリンから「ドラゴンクエスト」の楽譜入力を頼まれた。
相変わらずのギターパートのむつかしさに驚く。
朝からゲーム券(スーパーボール)300枚作成
女性部からは、「今年はゲーム券はなしにして何回も遊ばせてやりたい」
と言われて「ガラガラ抽選券」300枚だけにした。
家内からは「スーパーボール掬い」はゲーム券がないとやりにくいと。
それならばと朝から「スーパーボール券」を300枚作った。
ご近所の皆様へ
今日夕方に配付を予定していた文書を何気なく読み返してみた。
以前の文書の手直しということで気楽に作ったが大きな間違いを見つけた。
日付と曜日の訂正漏れ1カ所!
せっかく会館で10枚コピーして来たのに!
私のプリンターで10枚印刷しなおした次第、気が付けてよかった!
マンクラギター3人会2回目
午後2時半に中央区と岸和田から後輩君2名が会館に来てくれる。
課題曲として4曲分の楽譜は送った。
「イルカに乗った少年」「第三の男」「さよならをするために」「夜霧のシルエット」
少し難しかったかも?
「涙そうそう」「街の灯り」はとりあえず持参することにした。
他に「童謡集」「月の沙漠」「津軽のふるさと」も準備した。
サンプル演奏を一緒に聴いてみるのも面白いかもと、
ギター合奏曲だけを集めたマイクロSDカードを作成した。
安価なプレーヤーも持参することにした。
曲番号指定で演奏できるので曲目リストも作った。
2時半に車で到着する筈、2時過ぎに家を出て会館に着いた。
そこへ「近くまで来た」との電話。
曲がる道を行き過ぎていたので戻るように伝えて、
会館のエアコンを付けてから自転車で迎えに走った。
5時過ぎまでの3時間はあっという間に過ぎてしまった。
課題曲4曲は少し難しかったよう。
それでも1stギターを弾いてもらったりした。
2回ずつ通した程度の練習しかできなかった。
「街の灯り」と「涙そうそう」は聴くだけになった。
初見練習用にと準備した曲はさすがクラブ経験者、
初めて見る楽譜でも一応合奏になった。
話の端々に「ギター愛」が感じられてうれしかった。
ふたりともハイポジは未だ苦手だと。
終わりにカラオケ設備で2曲ほど歌ってもらったが一人はカラオケが苦手だとか。
あまり盛り上がらなかった。
次回は10月22日開催と決めた。
ご近所へ地蔵盆のお願い文書
会館からは5時半に帰宅、パイプの穴での井戸水自動水遣り(?)をONにして
ご近所15軒に地蔵盆へのご理解を求めるチラシを配って回った。
10枚で済むと思っていた20枚近く必要になって
途中で会館に戻って追加コピーしたり、、、
令和7年08月01日(金) 400843 23:25 晴れ時々曇り 28-37
去年の今日
泌尿器科への再通院だ。結果は完治。
医師からは膀胱鏡検査を受けますか?の発言があったが辞退したと。
JA支店長来訪
JA杉本支部としての業務で町内の農家5軒への配りものだ。
キキ
粘り強い私(?)は、寝る直前にデッキで呼んでも帰って来ないという空振りだったが、
トイレに立った午前4時22分、階下に降りてデッキから呼んでみた。
鳴き声が聞こえた。
デッキではなくデッキの階段そばのコンクリートで寝そべっていた。
冷たくて気持ちがいいのだろう。
逃げなかったので抱きかかえて部屋に入れた。
キキの体をタオルで拭くほどの余裕がなかったのでそのままベッドに戻った。
朝階下に降りたら、家内が既に外に出してやったあとだった。
帰って来たのは夕食時だった。
2日続けての10時間以上のの外出、明日は出禁(!?!)
タオルでしっかり体を拭いてから自由を与えた。
逮夜参り日
8時前から孫娘が来ていて賑やかだった。
私は8時15分に階下に降り、朝食抜きで仏間へ。
家内は膝が痛いからと正座を辞退につき、孫娘2人との3人でお参りした。
小1と小4の孫娘は勤行帳のひらがなを追っていた。
ママからのライン指示で「まずお勉強」を強制されていた。
最近我が家に持ち込んだ朝顔の観察も。
名前通り朝が一番美しく咲く朝顔の水遣りは最近の私の務めでもある。
頼まれごと2つ
杉寿会会長からの頼まれごとは昨夜仕上げておいた。
自宅郵便受けへの投函は今日夕方になった。
もう一つは回覧漏れが発生していた班について。
班長さん入院につき、別の方に班長を引き受けてもらったとは町会長からのライン。
私の役目ではないが、行きがかり上(?)町会長から班回覧の順番表の作成を頼まれた。
会館事務所へ行きパソコンから最新班名簿を確認した。
各班員宅の位置を確認しながら回覧順序表を作って投函して来た。
明日の役員会に向けて
1週間延期となった町会役員会。
地蔵盆の当番表、準備項目一覧表などを配って進捗状況を発表せよとのこと。
明日は、ギター教室、消火設備点検立会、カラオケ会の後の役員会だけに
ほとんどを今日仕上げておいた。
令和7年08月02日(土) 400874 23:40 晴れ時々曇り 27-36
勝手口が開いていた隙に今朝もキキは外へ出たが、30分で帰って来た。
去年の今日
夕方からはいつものポイ捨て拾いの後、水遣り、風呂洗い、、、
あしたは朝から植木屋さん!
(今年は昨日終わった)
ギター教室
生徒さんは3人、今月は今日1回だけと決めた。(1名が手術入院するので)
Hさん:読譜力の割に楽典知識が少ない
また、弦の押さえ方がまだまだ不安定
前から見るとまだまだぎこちないので再度スケール練習を勧めた。
課題曲はマリア・ルイサだが、出だしがぎこちない。
Uさん:禁じられた遊びの後半も弾ける。
全体に力が入っているので力を抜くよう伝えている。自分で気付くまで。
それでもかなり上達した。
フォークソングの弾き語り時はピック奏法型
小1の孫が会館を覗きにやって来た。
同級生の双子ちゃんのお爺ちゃんだと紹介した。
Sさん:左指はある程度動くがアポヤンド奏法は全く知らないので
まず基本から(開放弦を4拍子の手拍子に合せて練習してもらった)
その後人差指、中指交互でのメロディ弾きを練習してもらった。
11時30分からはカラオケ、私はカラオケを使わずに弾き語りで「湯の町エレジー」を歌った。
(カポタスト3でCmで歌った)
消防設備点検立会
といっても開錠するだけだったが、消火器の買い替えなどが必要となった。
カラオケ会
8月も実施と決定。
今日は途中まで5名の参加、遅い参加者2名を含めて7名だけ。
私は、湯の町エレジー、娘よ、下町育ち、無法松の一生
(娘よ 以外はDAMカラオケでには登載されていないので弾き語りで歌った。)
エクセル手ほどき
今夜は次女の誕生パーティということで長女家族もやってくることに。
4回生の孫が珍しく3時過ぎにやって来た。
暇そうだったので1時間ほどエクセルの手ほどきをした。
小遣い帳的なものを作ることで興味を惹くつもりだった。
急だったので今日は私が操作するだけにしたが、
次回からは正式に爺じから時間給を渡す勝手に宣言した。
もちろん次回の日取りも決めた。楽しみだ。
他には興味を惹きそうな機能としてピボットテーブルや検索機能の説明をした。
検索機能の練習として過去の日記を選んだ。
私の徒然日記は2006年に始まり年度ごとにまとめて編集保存してあるので、
2006年の日記を開いてみた。孫は2歳半頃だろうか、すでに弟君も生まれていた。
「孫」などで検索して当時の日記を読み上げたり、、、。
役員会
誕生会は20分ほど一緒に食べただけで、1週間延期となっていた役員会に参加した。
ビールは1本飲んでいたが失敗などはしなかった。
役員会の後半は地蔵盆の進捗状況について、
野上地蔵尊世話役代表として私から説明した。
帰宅後誕生会の中に入りウィンナだけを焼いてもらった。
(すでに皆がサムギョプサルを食べ終えていた!)
しかしケーキとマンゴーにはありつけた。
以前、「役員会は金曜日に!」と提案して否決されたこともある。
今日は大学4回生の孫のピアノと私のギターでト長調、ハッピーバースディを皆で歌った。
知らせを受けて炎天下に自転車で産院に向かったことを思い出した。
次女48歳の誕生日!
令和7年08月03日(日) 400884 22:55 晴れ時々曇り 27-37
午前2時過ぎからのドジャースは4対0で完封負け、大谷君1安打。
明日の大谷君は日本時間午前1時過ぎ開始!
去年の今日
次女家族は朝から鳥取に向かったよう。
植木屋さん、扇風機入りのベストを着ての2人での作業。
キキのことも書いていた。
我が家にやって来たのは平成26年8月29日だった。10歳と2カ月。
家内は「ヂヂ」と名付けたかったようだが「爺」と間違えそうなので
私が「キキ」と名付けた。
当時の私は満68歳、町会長を引き受けていて、
施設への慰問、香里マンドリンの指揮者、ご近所ゴルフ、善旦会などで忙しく動き回っていた。
カラオケ会では、夕焼け雲、みだれ髪、北の宿からを歌った。
朝からポスターを持って
地蔵盆のポスター11枚は自分で貼って回るつもりだったが、
町会の派遣社員さんが明日貼ってまわってくれるとの説明があった。
地藏堂だけはA3サイズを自分で貼ってから残りを会館に置いて来た。
派遣社員さんへのメモを付けてA3を3枚、A4を8枚。
「ベニスに死す」
手書き譜の電子ファイル化完了するも、2カ月以上放置していた。
今日メール添付で送った。
こまごまとした雑用に追われていたからでもあるが、
気分転換にもなるので次曲の指示を頼んだ。
後輩君の生涯の目標をお手伝いしているだけだが。
「中川信良氏作品の全曲電子ファイル化!」
ついでに、「水分不足が尿路感染症につながりやすいよ」
との医師からの忠告も書いてみた。
1期下の後輩君なので役に立つかも?
マージャン会
今日は12名での拡大大会、
後輩君にも頼んでみたが今日は都合が悪いとのことで会えない。
午後1時10分前に雀荘に着いたところで、今日は8人の退会に変更されていた。
追加の4名が揃えられなかったようだ。
大会では半荘1回目にバカ付きして大きなトップを取ったものの残る5回でトップは1回、4回はじり貧、
最終の6回目でトップになれば優勝できる位置にいたが5位に沈んだ。
5位とはいえ+350点ぐらいではあった。
8人で中華料理店へ。
小皿で食べるわけだからいろいろな料理が出てくるのでなかなか食べがいがある。
スマホゲーム
マージャン牌風カードの3枚合せゲーム、数独、ブロック合わせなどを
ダウンロードしてしばらく遊んでみたが、
惰性でだらだら遊んでしまうのですべて消した。
今日は本物の将棋ソフトをダウンロードした。
パソコンにもインストールしてある「金沢将棋」
パソコンよりは少し操作がしにくいが今のところ3連勝、コンピュータ側の強さを徐々に上げながら。
令和7年08月04日(月) 400895 23:50 晴れ時々曇り 28-37
午前1時過ぎからのドジャースは山本の好投もあり完封勝ち、
大谷君は2安打、2四球、2盗塁で貢献!
去年の今日
空家の北野田へ
近いうちに業者が家財道具を整理に来るという。
予備鍵を預かっており、セコムの警備解除パスワードも聞いていた。
書籍10冊・置物やアクセサリー数点
(大部分は私の部屋に鎮座?)
麻雀会では後半崩れて12名中5位の成績だった。
(昨日と同じ!)
町会ギャラリーへ油絵を出展してくれた女性が麻雀会を見学したいという。
連れて行ったら私の彼女と間違えられて大笑いしたものだが、
コンピュータ麻雀だけの経験ではとても参加出来ないことがわかった。
大学の同期会
大阪万博を目指して全国から集まりやすいだろうとは幹事方のお考えだろう。
近い私だが未だに万博には行っていない。
11時半から14時まで、ヒルトンプラザB2
10時半に出発するつもりで準備完了。
時間待ちの今、「あんぱん」の録画を観たり、ユーチューブを聴いたり、
外出することを、電話がかかって来そうな2人にライン連絡した。
会場は梅田のヒルトンプラザB2和食たちばな
地下鉄御堂筋線あびこから、大国町で四つ橋線に乗り換え、
西梅田下車、敬老パスで50円。
11時過ぎに到着したが、一旦地上に出なかったため
探し回って15分ほど地下をうろうろ。
参加者は13名、どうやら全員に連絡したわけではなく有志の会だった。
たまたま私にも連絡があったというわけか。
13名の内訳いろいろ
所属クラブ:剣道部2名、テニス部2名、軟式テニス部1名、
バスケット部1名、弓道部1名、ホッケー部1名、
マンドリンクラブ1名(私)、学生運動1名、不明3名
現在の居住地:大阪市2名、枚方市1名、交野市1名、堺市1名、
河内長野市1名、芦屋市1名、西宮市2名、
大和郡山市1名、神戸市1名、愛知県1名
新宮市1名
一番近いのは大阪市福島区、
愛知県からは近鉄特急で、
新宮市からは5時起きで乗用車で(梅田で1泊するのだとか)
距離的に一番遠いのは新宮市だった。
13名は同期会で会うだけの仲間達ながら、いろいろな話題で盛り上がった。
1人2分程度でという自己紹介は、たまたま端っこだった私から指名された。
・素直にもれなく近況を話した。
参加者名簿がアイウエオ順に作成されていて、
「い」で始まる私が一番上だったから当てられたと勘違いしたのだ。
・学生運動をしていたT君は就職活動の苦労話をしていた。
就職活動が順調に進んでいても最後には必ず落とされたと。
最終的に八尾市役所に就職できた。元市長の松井氏は知っていると。
・書道や油絵をこなすW君は今でもよくもてそうな風貌、身長183センチ!
16期堺市のK.Yさんとのちょっとした想い出も。
・今は河内長野市在住のS氏は経歴も風貌もかなりやり手と思えた。
海外勤務6年ということでゴルフでは通訳が出来るほどの語学力!
桐蔭高校出身で有名人(?)だったとかで、19期のS.Tさんも知っていると。
・体育会系のクラブ経験者は和歌山城横の教育学部グラウンドでの練習に明け暮れ
経済学部学舎の思い出は少ないとか。
・マンドリンクラブは経済学部学舎内の部室で練習したので
教育学部生は真砂町から和歌山軌道線でせっせと通ってくれた。
・遠路愛知県からのT君は、2次会時間に合わせて、
堺市在住の一期下18期の男女2名との再会も計画していたよう。
女性がたまたま私の横に座られたので話が弾んだ。
お二人は苗字が「中平」と「南方」と知り気になった。
中平君は愛媛県出身と教えてもらえた。
何故尋ねたかというと家内の姉の現姓が「中平」で
旦那さんは徳島出身だったから。
南方さんは和歌山、白浜に縁のある苗字だったから。
不思議なことに堺市駅南の線路を挟んだ向かい側に16期のK.Yさんのお住まいが。
・体育会系の方からうらやましがられた。
老後はあまり運動など出来ないので、
楽譜が読めて音楽を楽しめる私がうらやましいと。
河内長野のS氏からは慰問依頼が舞い込むかもしれない。
・またある人からは眉毛がゲジゲジのように目立つ人は長生きするとか。
私ともう一人を名指しての言葉だった!
また、わたしの笑顔は長生きする顔だとおだてたり。
・大学入学時は国立一期校の落ちこぼれ感が強かったと。
なにくそ感もあったのだと思う。
合格発表を学校に見に行かずに新聞で知ったという仲間は私以外にもいた。
午後5時15分帰宅
休憩もせず、服も着替えず、吸い殻拾い、ゴミネット整理に行き
引き続き水遣りもこなした。
家内は整形外科でのリハビリ(ひざなど)、
昼過ぎから孫守りだったから疲れていた。
令和7年08月05日(火) 400914 23:30 晴れ時々曇り 28-37
ドジャースはカージナルスに惜敗、ヌートバーの超ファインプレーは後で知った。
去年の今日
民主診療所への通院忘れ!
香里マンドリンから質問メールが2通届いていた。
1つは譜面について、2つ目は曲目解説における私の年齢について。
雨の中の水遣り(?)
久しぶりに孫たちとの夕食。
泌尿器科通院
完治を確認してもらうための通院?
検尿で最終確認をしてもらえた。
10時半の予約で帰宅は11時45分、無罪放免!
地蔵盆当番表の件で町会長と打合せ
町会役員は引き受けてくれないが町会行事には協力してくれる方を
運営協力委員と呼んでいる。
地蔵盆2日間のお手伝いにも参加してもらおうと
声かけをしてくれたとのこと。
午後1時半にその成果につき会館で町会長と打ち合わせをして来た。
既に作成中の当番表に変更を加えた。
夕方にはある役員から担当日変更依頼の電話が入った。
6月末会計資料
会館では出向いて来てくれた現金方会計さんから6月分の町会会計資料を預かった。
7月分ではなくて6月分である。
急きも慌てもしないタイプの会計さん、多少しびれを切らしている私。
帰宅後はそれを優先して作業にかかり、
5時前に仕上げて会長宅、会計宅に結果を投函して来た。
(5月の伝票の間違いを見つけたり、5月末に振り込まれた会館使用料が6月回しになっていたリ、、、)
地蔵盆の買い出し
まず家内をパソコン前に呼んで子供たちに配るお菓子セットをネット購入した。
300円の菓子セットを250個注文した。
次に車でウェルシアに向かって取り寄せをお願いして来た。
ビール2ケース、麦茶6ケース、缶コーヒー微糖無糖を1ケースずつ
お返しのサランラップ120個、ポリ袋100枚入り1袋。
今日は注文しただけでまだ支払っていない。
杉寿会役員会
午後7時からの役員会は全員が町会役員兼務だった。
わぃわぃメンバー5人が特別参加、地蔵盆の最終打合せと勘違い?
私は指名されて町会役員会と同じ資料で最新情報を伝えた。
地蔵盆世話役としての会議招集は今後考えることとした。
帰宅は8時半。
一応水遣りもした。
朝から晩まで忙しくて疲れた。
令和7年08月06日(水) 400925 22:43 晴れ時々曇り 29-36
大谷君は5打席4打数2安打3得点1四球1三振1盗塁
ホームランはしばらく出ていない。
明日の試合開始は5時10分先発予定
去年の今日
一日遅れでの民主診療所への通院。
血糖値抑制剤を1錠減らした結果「ふわっと感」がなくなった。
最近は睡眠導入剤なしで眠れるようになった。
町会会計処理 7月末分ではなく6月末分だ。いろいろわけあり?(今年と同じ!)
ママと孫たち3人が我が家でお泊り(今年は?)
朝からアッシー
9時出発で阿倍野の病院まで。
帰りに堺市高須町のコーナンにまわって除草剤を買ってきた。
孫たちが今日から約1週間我が家でお泊りすることになった。
家内にぐっと負担がかかることになる。
ママの1週間の入院は、退化しているべき骨を削るというもので病気ではない。
それでも手術の成功を祈るのみ。
受付マニュアル
地蔵盆の受付は初めて方々にもお願いするので「受付マニュアル」を作った。
驚いたことにネットで「地蔵盆の受付」と検索するときちんと回答をくれた。
それらを参考にワードで仮作成した。
気になっていたお墓へ
一週間後にはお盆が始まる。
我家のお墓を含めて雑草が気になっていた。
枯れているであろう墓花を捨てて空っぽにしておこうと出かけた。
雑草はかなり大きくなっていたが暑さで枯れ気味で期待外れ(!)だった。
というのは除草剤をしっかり買い込んで撒くつもりだったので。
雑草処理以外に5軒のお墓の真っ赤に枯れた槙を捨てて回った。
ありがたいことに、バラバラに離れたどのお墓にも
歩いて数歩のところにポリバケツが準備されていた。
私も役員の端くれの墓地委員会が頑張っている?
(現在は実質3名のボランティア、シルバーからの派遣社員さん1名が週2回勤務)
4時過ぎのまだ暑いさなかに出かけて5時前に帰宅。
帰り道はお墓から自宅までの道路のゴミ拾い(主に吸殻)をした。
吸殻拾いは年寄りの意地みたいなところがある。
ゴミの大部分は吸い殻!
町会長は「路上喫煙禁止条例」のA3ポスターを追加でもらって来てくれたり。
水遣り中の一幕
5時45分頃から水遣りをした。
前栽の植木(さざんか、梅、槙、紅葉、南天、松、白樫、アセビ、さつき、龍の髭、ハナミズキ)
デッキ側の植木(主に白樫)、植木鉢の植木、外壁側の花壇2カ所、
そして道路への水撒きもセットにしている。
道路側で水遣りしていたら、杉本町駅前派出所のおまわりさんが西からやって来た。
挨拶して通り過ぎた。
その後近くで警察無線と思われる声が聞こえて来た。
また乗り捨て自転車かな?と気にせず水まきを続けた。
東側道路に移ったら警官の姿が見えた。
そばにはタクシーが停まっていた。
次女宅の高さ50センチほどの化粧ブロックを点検し出したので声をかけた。
正直なタクシー運転手さんだった。
会館前に軽自動車が駐車していてタクシーにとっては曲がりにくい状態だった。
苦労して曲がろうとしてブロック塀をこすってしまったという。
タクシーの右前に軽い擦り傷ができていたが、
ブロック塀側の傷は探してもわからない状態。
このまま逃げたら当て逃げになると警察を呼んだらしい。
次女宅は留守だと伝えて私が状況を聞き、被害はないと答えて安心してもらった。
それでもタクシー会社の電話番号と警察の事故受付番号を知らされた。
孫娘2人との夕食
パパは仕事上の食事会で帰宅が遅くなるとのこと。
今日から約1週間は我が家に泊まる孫娘達。
ずいぶん成長したものだ。
それでも眠くなれば「ママ!」と泣き出すかもしれないが。
食器洗いは4人分ともなると結構な量だった。
9時半、孫たちは1階の奥の間で二人だけで寝ると、、、
一旦眠れば朝まで目が覚めない二人だろうが、、、
スマホ将棋
無料アプリ金沢将棋E
レベル27で2連勝出来た。
次はレベル39に上げて挑戦する。
無料版では1段階ずつのレベル調整は出来ないようだ。
次は勝てないだろう。
令和7年08月07日(木) 400938 23:50 雨のち晴れ 27-34
朝早くから(?)大谷君力投(被安打2、8奪三振、エラーがらみの失点1)
打っては4打席1ホームラン、1四球、3出塁、打点2
守備の乱れで逆転負け3対5
孫たちが早く起き出したこともあり珍しく7時前に起きた。
去年の今日
次女家族は長女宅のセレナでの鳥取行きだった。
そのセレナの掃除をほどほどだがしてやった。
香里園行きでは「風鈴は、、、」の演奏に目途が付いたと、、、
香里園帰りには取り寄せた地蔵盆の飲み物等を引き取りに行った。
地蔵盆の提灯申込
ほぼ確定と思われるが提灯の申込書は3枚だけ。
手書きの申込書を元に十分注意して
業者に手渡す申込書をワードで1枚にまとめた。
念のためにお名前入り提灯の購入先に電話確認してみたら
来週から盆休みに入ると!
昨年の担当者に電話で断って私が申し込みに走ることにした。
10時半出発、南海本線萩ノ茶屋駅ガード下、
まわりのコインパーキングはほぼすべて満車、かなり離れた場所をようやく見つけた。
帰宅は11時40分。
気がかりはコインパーキングを探す途中で、誤って歩道を数メートル走った。
歩行者が私の車を撮影していた。
手術無事終了
午後3時49分に次女からライン連絡があった。
婿殿、孫娘2人との夕食
婆が頑張ってくれた。
夕食は肉じゃがとカツオのたたき。
次女からは重湯の夕食写真が届いた。
「お腹空いてるのに」の嘆きも、
明日は朝から全粥だと。
訃報
町内で2番目のご長寿、親戚筋にあたる方で享年100歳!
会館を使用せずにセレモニーホールを使われるよう。
町会会計
7月末の会計資料が夕方届いた。
夕食後に作業を開始して10時前に仕上げた。
私の性分で、会長宅と会計宅に投函して来た。
ようやく正常に戻った!
令和7年08月08日(金) 400954 24:03 晴れ時々曇り 25-34
去年の今日
神奈川県の友人と長電話
クロードチアリの曲十数曲の「曲名が知りたい」と。
どうにか大部分は答えられた。
わからなかった2曲はとっさにメロディを数字譜でメモした。
「いそしぎ」と「夏の日の恋」だった。
80歳の壁・80歳の壁[実践篇]の読書も勧められた。
(お勧めに従い2冊とも購入して読んだ!)
指揮者の経歴の原稿書き
地蔵盆関係の大量の荷物をアルミリヤカーで町会へ運び込んだ。
(今年は車で持ち込んだ)
訃報
朝から電話があり、その後、
家にも来てくれたのは故人の又従兄に当たる方で60歳前。
故人は享年99歳での大往生で、
私にとっても、家内にとっても又従兄にあたるという不思議な血縁関係だ!
町内には我が家の姓は少なくなった最近でも30軒以上、しかも5系統くらいある。
10年以上前、故人を含めた長老方から聞き出して
5家の家系図をエクセルで作ったことがあった。
それを印刷して確認できた次第。
午後2時過ぎにお悔やみに行った。
8歳上の私の母屋筋にあたる、そして私の又従兄に当たる方が
車椅子でお悔やみに来られていた。
その又従兄さんは家内の従兄でもあった。なんともややこしい!
家族葬ということだが通夜式にも葬儀にも参列することにした。
パソコン教室
大学4回生の孫と約束していた。
午後3時から5時前までの2時間、エクセルを中心にパソコンを教えた。
授業で使うのはワードが多くエクセルはやはり苦手なようだった。
エクセルは道具というより武器だから是非とも習得して欲しいとの思いだ。
1時間当たり1500円のお小遣い上げると宣言している。
今日の練習問題としては、「九九の表」を作り、最後に印刷をするというもの。
私は横で説明するだけで操作は孫にさせた。
今月中にもう一度来たいとのこと。
自宅にもパソコンがある筈だから、エクセルアレルギーから抜け出せての再訪なるか?
地蔵盆の飲み物類引取り
取り寄せを依頼していたウェルシアから商品到着の電話があった。
(なぜか留守電3回と気付くのが遅れた。マナーモードにはしていなかったのに!)
店員さんに手伝ってもらって、車のトランクと後部座席に積み込んで一旦帰宅。
会館のポールやチェーンをはずして上の孫娘を乗せて、20メートル離れた会館に乗り付けた。
入れ違いに会館を出る町会長と庶務担当さんとは手を振って別れた。
荷物の搬入と気付かなかったようだ。
小4の孫娘と二人でビールやお茶などの重いケース13箱運び入れた。
菓子類も到着
指定した時間帯だったが午後7時に宅急便で300円の菓子セット250個が届いた。
こちらは大きな段ボール箱3箱だった。
明日会館に持ち込むが、個数など異常があれば3日以内に回答されたしとあった。
品物到着2件の会計処理も怠りなく!
トランポリン教室
金曜日は孫娘たちのトランポリン教室、会場は隣町の小学校で開始が午後7時40分だと。
家内は孫たちに先に食べさせていた。
私とパパは7時過ぎに食べ始めた。
パパは途中で車で孫たちを送って行った。当然酒抜きで、しかもお迎えも、、、
令和7年08月09日(土) 400968 24:10 曇り時々雨 25-33
大谷君は5打席、3安打、内1二塁打、1三振、2得点、ドジャース完勝
朝から精算準備
地蔵盆の買い出しの内、女性部関係の領収書類が郵便受けに届いていた。
ゲーム関係の領収書が10枚(集計してくれていた)、
まとめ計上しようと思ったが来年に役立つように個別入力した。
立替金を素早くお届けしようと電話してみたら私より高齢のお母さんが出られた。
夕方にお届けしよう。
夕方の再度の電話口に出た旦那さんとの通話で通夜の席でお渡しすることにした。
偶然にも通夜の席で隣り合わせとなった次第。
次の曲
三重県の後輩君から次の曲の指定があった。
私の退屈しのぎにすぎないのだが、
アルソフという私の知らない作曲家の「舞踏への夢」
マンドリン1stの入力をほぼ終えた。
カラオケ会欠席連絡
午後1時からのアッシーを頼まれたのでカラオケ会は欠席した。
もう1名の世話役さんからも風邪のため欠席のラインが入った。
この方は世話役とはいえリモコン操作ができないので影響はない?
今日は世話役1名+7名の参加があったとのこと。
お見舞い
孫娘2人と長女を乗せて公立大付属病院へ次女のお見舞い。
孫娘2人はママとの再会を喜んだ。
ドレーン(手術時に体内に貯留した血液などを体外に排出するための管)
が取れれば退院出来るとのこと。
1階のドトールコーヒーでしばし歓談出来た。
午後1時半に家を出て3時半に帰宅。
今日は婿殿が我が家に泊まってくれるということで家内はゆっくり休めそうだ。
搬入
昨日我が家に届いた地蔵盆の菓子セット300個(大きな段ボール3箱)を
会館に運び入れた。
封を切って個数確認しようとしたが面倒になり止めた。
通夜式
遠縁とは思いつつ6時45分に式場に着いた。
家族葬とは言いながら親族は40名以上、一般参列者を含めて50名とかなりの人数だった。
享年99歳の大往生につき町内の遠縁の方も大勢参列してくれたのだろう。
香典辞退の中、杉寿会からの香典だけは受け取ってもらった。
強い勧めがあり通夜膳までいただいた。
故人を偲ぶというよりは多方面の昔話に花が咲いた感じ。
喪主さんには明日も参列させてもらうが斎場行きはご遠慮させてもらうと伝えた。
最近の仕上げ膳は瓜破斎場近くで済ますことが多いので辞退が望ましいと考えた。
式場では故人へのお礼のメッセージを届けるための用紙が準備されていた。
我家の火災時には一方ならぬお世話を頂いたとは家内の回想。
そのまま棺に収めるとのことで、誰の目にも触れないようだが
お礼の気持を綴ろうと1枚をもらって来て先ほど書き終えた。
令和7年08月10日(日) 400980 23:03 雨 27-31
今日の大谷君は5打席、4打数2安打、内1本は40号ホームラン
2得点、1打点、1三振、1四球、
去年の今日は1日ずれていたかも?今日は9日、10日分
指揮者経歴書(?)を関係者に送った。
親しくしているマンドリンクラブの諸先輩方や仲間宛ての演奏会案内メールを作成した。
10日にはそれを発信した。
カラオケ会では、十九の春、だんなさま、長崎物語を歌った。
宅急便で書籍が3冊届いた。
80歳の壁 80歳の壁・実践編 国史教科書(中学校社会科用)令和書籍市販版
葬儀
曇り空でありがたかった。
礼服を着て自転車で出発、午前9時45分に式場に着いた。
参列者は40名以上と家族葬にしては大勢だった。
式場前で出棺を見送った。
斎場行きのマイクロバスはほぼ一杯だった。
香典ご辞退だったが、通夜に続いて粗供養を頂いた。
我家の亡母の葬儀では香典を頂いているので複雑な気持ち。
帰りはネクタイをはずし、上着は前かごに載せて涼しく帰宅出来た。
職場仲間のゴルフコンペの案内準備
ゴルフ場に電話して予約済みの日のラウンドコースを確認した。
天野山カントリーの北コース→南コース。
少し早いが次回9月中旬の第109回コンペの案内メールを作った。
締め切りは今月22日。
発信はもう少し遅らせる気になった。
「ママに電話したい」
夕方、ピアノの練習を済ませてから、パパに連れられて百均に行った。
夏休みの工作の材料探しだと言っていた。
2階の納戸も見せてやった。工作材料になりそうなガラクタ探しのためだ。
夜、下の孫娘のおねだりをかなえてやりたかった。
病院では4人部屋だから難しい筈!
ママから電話をもらうために、「電話して!」とラインしてみては?
そんなアドバイスで、婆のスマホでライン!
ママは話せる場所に移動してからライン電話をくれた。
二人の孫娘とママとのビデオ通話を、パパと婆と爺が見守った。
微笑ましい以上の何か胸が熱くなったひと時だった。
明日の孫娘たちは長女夫妻とのお出かけだとか、
今日はパパが二人を自宅に連れて帰ってくれた。
風邪気味で頑張った婆にとっては久しぶりの休養だ。
食事、洗濯物、添い寝、、、
洗濯物たたみや食器洗いだけの私にとっても、当然ながら倍以上の量だった。
退院は13日ごろ!
天気予報とは異なり、曇りがちながら雨の降らない一日だったが、
夕方になって小雨、かろうじて水遣りは免れた。
令和7年08月11日(月) 401005 23:15 くもり時々雨 26-31
大谷君は4打数2安打で41号を放つも9回裏逆転サヨナラの好機で三振!
残念ながら敵投手が優った?
コンペ案内状
奥様を亡くされて欠席続きだった方から電話を頂いた。
次回から参加されるとのこと。
慌てて昨日準備したメールを15名に発信した。
別の1名(前回優勝者)からすぐさま参加の回答メールが届いた!
メールの良し悪し(?)はすぐに回答が届くことがあること。
回答を受けたとの確認のために返信するようにしているので
既に4通の回答があり、返信もしておいた。
漢字しりとりパズル
久しぶりに神奈川の友人から漢字パズルが届いていた。
初級とあったが、それでも少し手間取った。
昼前には「出来ました!」と回答を送った。
残った4文字は「最高気温」だった。
供花代
立て替えてもらっていた供花代の連絡があった。
式場には左右6対の供花が供えられていたが、
遠縁にあたる8名連名の供花だったので3900円だった。
立て替えてくれた方の郵便受けに入れて来た。
「舞踏の夢」
マンドリン2ndの入力を終えた。
この曲はFINEからTORIOに進み最後にまたFINEで終わるのだが、
楽譜入力ソフトウェアにはその機能がないので
FINE1、FINE2を使って正しく演奏させることが出来た。
子供本の森 中之島
私の聞いたことのない施設だ。
大阪出身の建築家安藤忠雄氏から寄贈された設計図を元に中之島に建てられた図書館。
月曜日が休業日の長女夫妻が孫娘二人を連れて行ってくれた。
施設も本来は月曜休業だが祝日につき、、、とあった。
途中何枚かの写真がアイホンの共有アルバムに投稿された。
夕方我が家に直接送ってもらって帰って来た。
お守りをしてくれた長女夫妻はそのまま帰宅した。
パパと一緒の5人での夕食はゴウヤチャンプル、焼きナスなどだった。
今夜もパパと一緒にとなりの実家(?)に帰って行った。
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
テーマ:昭和残照 (歌手名は元歌の歌手名)
S24 長崎の鐘 (Dm D ニ短調 ニ長調 ♭1個 ♯2個) 藤山一郎
S23 異国の丘 (Gm ト短調 ♭2個) 竹山逸郎
S09 国境の町 (Dm ニ短調 ♭1個) 東海林太郎
S44 サトウキビ畑 (F ヘ長調 ♭1個) 森山良子
H05 島唄 (Eb 変ホ長調 ♭3個) THE BOOM
S56 群青 (Dm ニ短調 ♭1個) 谷村新司
M38 戦友 (G#m 嬰ト短調 #5個) 後半は半音上がってAm(イ短調)
13番(?)くらいまで歌ってくれた。かつては最後まで暗記してよく歌ったもの悲しい歌だ。
令和7年08月12日(火) 401022 23:35 くもり時々雨 28-33
大谷君42号放つもエンゼルスに完敗
去年の昨日と今日
ママと孫娘二人は藪入りのつもりか我家に泊まった。
亡義兄の従弟さんから、
「姉さんの作品と思われる掛け軸がたくさん出てきたので保管すべきでは?」
お墓参りの都合などがあったのですぐさま取りに行って来た。
お盆のご先祖様のお迎えは明日とした。
2度と弾きたくないギターパート譜
昨夜三重県の友人から楽譜が届いた。
コード名が難しいので追記して欲しいと。
よく頼まれるがかなり面倒な作業ではある。
曲は青山涼氏の「海辺の時計台」
昨年香里マンドリンの演奏会でギターパートとして弾いた曲。
結論から言えば2度と弾きたくないほどの面白くない難しい譜面だった。
私からすれば不協和音だらけだが、美しいと思う人もいるのだろう。
敢えてネガティブな感想を付けて返送した。
一緒に演奏した曲は中野二郎氏の「水青きハワイの海にて」
この曲も♭3つの曲で大変弾きにくい曲だったから悪い印象がたまってしまった。
消火器
先日の消防署立ち入り検査で、消火器が使用期限切れと指摘された。
専門業者に設備点検もしてもらったが
消火器はホームセンターで買いなさいと勧められていた。
購入時に期限切れ消火器を引き取ってくれるというだけだが。
コーナンに出かけると言ったら、
家内から「トイレットペーパーとティッシュペーパー頼む」とオウム返し。
粉末消火器10型は3本で15000円弱!
国勢調査
5年ごとの国勢調査は町会長時代に2回経験した。
今年は従来とは違い町会からは数名が手伝うだけという。
それなのにまた選ばれて(?)しまった。
今日、国勢調査大阪市住吉区実施本部から打合せ会の案内と承諾書などが届いた。
お迎え
午後になって、まわり灯籠の箱2つを押し入れから出して組み立てた。
仏壇まわりの飾りつけで手伝ったのはこれだけ。
家内は不平そうな疲れた顔を見せる。
盆の入りは明日だが夕方ご先祖様のお迎えに行った。
今年は家内と二人だけだった。
明日は朝9時台に坊様のお参りがある。
孫たちはパパ方の婆ちゃんとの食事会、ママは明日退院!
令和7年08月13日(水) 401039 23:55 くもり時々雨 27-35
「なおエ」が「なおド」に?
大谷君、痛恨のトリプルプレー打の次の打席9回表に勝ち越しの43号を放つも、、、
去年の今日
お盆のお参り、坊様は午前10時に来られた。
我が家のお墓の線香置き台の修理
親戚の石材店からお墓の点検報告葉書到着
毎年点検してくれるのはかえって気疲れする!
お盆のお参り
9時45分頃に来られた。
毎回、門扉を開錠しておいてお待ちする。
今日は申し訳ないことに、
来られたことに気付かないまま10分が過ぎてしまった。
遅れて座敷に入り、お参り後数分間歓談、今日は50軒お参りすると!
院主さんとは最近の通夜葬儀で2回お会いしていた。
舞踏への夢
退屈しのぎと決めている楽譜入力はマンドセロパートまで入力出来た。
退院
ママの退院!
パパと孫が迎えに行ってくれた。
思ったより早い11時過ぎに我が家に帰って来た。
MLB中継を観ながらのお昼は冷麺!
せっかくの大谷君の勝ち越し43号を守れずにエンゼルスにサヨナラ負け!
一番悔しがったのはママ(次女)だった。
大谷君はホームランの前の打席で痛烈ライナーながら
痛恨のトリプルプレーでチャンスをつぶしていた。
何はともあれ予定通り退院できてよかった!
556
551は「蓬莱の豚マン」なのに、
551を鍵穴に吹き付けたら調子よくなったというある入居者さん、
キーキー音がするドアにも吹き付けておいてくださいと言われた。
昼過ぎに出かけて吹き付けて来た。ドアが滑らかになった。
廊下の消火器に使用法表示板を取り付けに行ったついでだった。
ご自分で吹き付けておいてくれたら?と思ったが、
私が知っておくべき知識かも知れないなと納得。
夜はお好み焼
退院早々につき、次女家族は夜まで我が家で過ごした。
夕食は、買い出しも焼き手も婿殿が引き受けてくれた。
お好み焼、焼きそば、もつ焼き、しめさば(きずし)
私は最後の食器洗いと台所片づけを受け持った。
孫も一緒に大谷君の話題にも花が咲いた。
夏休みの宿題の工作は桐板などで作る貯金箱だというが、
買ってもらったプラモデルのクルーザーもほぼ出来上がっていた。
工作好きな私なのに、あまりプラモデルを作ったことがない。
HOゲージの模型電車は屋根板、床板とボール紙で作ったものだ。
令和7年08月14日(木) 401054 24:25 晴れ時々くもり 27-36
大谷先発、1回を3人で!
4回途中で5対4、リードのまま降板、結果的には{なおド}
悔しい負け方が続いている。
去年の今日
遅い朝食中に大谷君第37号ホームラン!(今年は43号)
線香受け台をセットするために墓地へ行った時に高石在住の甥っ子家族と出遭った。
朝からプール
パパがやって来てデッキにプールを準備していた。
朝食中だったので手伝わなかった。
井戸水を浅く張っていったん帰った。
午後孫たちだけがやって来た。
私は大きな浮き輪を専用の空気入れでしっかり膨らませてやった。
以後はまさに「疲れを知らない子供」だった。
少し大きめのプールだからだろうか、プールの水を回転させて遊び回った。
万一の事故に備えて部屋にこもらずに見張り役に徹した。
しばらく休憩するというので、その間に集合住宅のゴミネット整理と吸い殻拾いに出かけた。
灰皿ごと捨てたような吸殻のかたまりもあった。
路上喫煙禁止条例の徹底をもっと推進してほしい。
「お手伝いならするぞ!」
孫たちが着替えて帰る前にホースでの水抜きを教えた。
いわゆるサイフォンの原理だが、よく似ているが連通管の原理とは違う。
夕食後に確かめたら、かなりの水が残っていた。
結局は底の栓を抜いて、プールを持ち上げて、、、、
三重県の後輩君から
津での演奏会で採り上げようとしていた曲をくさしてしまった。
「2度と弾きたくない曲だ」と。
その返信が遅かったので少し後悔していたが、、、
私の編曲の師である中川善旦先輩の考えとは全く違う、
演奏者泣かせの曲だと決めつけてしまった。
「海辺の時計台」
コード名を付けて返送した楽譜を試し弾きしてくれたよう。
それでも挑戦する手はあるだろうが、、、
作曲者青山涼氏は現在42歳で、25歳の時に作曲した曲だ。
29歳の時にユーチューブでこの曲の解説を行っていた。
かなり正直な解説で、難しすぎるが変更する気はないと、、、などなど、
去年の香里マンドリンの演奏会で弾いてみて感じた感想を素直に伝えた。
今日の「あんぱん」
永六輔らしき登場人物が出てきて、
ミュージカル「見上げてごらん夜の星を」の練習風景が!
実は「見上げてごらん夜の星を」は、
当初、三重県の後輩君に頼まれて女声コーラス付きのマンドリン合奏曲として編曲した。
その後コーラスなしのマンドリン合奏曲に改編した。
そしてその後、香里マンドリンのリーダーだった同じくマンドリンクラブの先輩に頼まれて
定期演奏会の幕閉めの曲に再改編した。
今も毎回幕閉めで使われている。
私自身は独自の香里マンドリンの歌のような幕閉めに変更しては如何?と提案したこともある。
なぜこんなことを今頃と我ながら思うのは、
この曲については坂本九が歌った曲という知識しかなかったからだ。
別の面での思い出といえば、
10年近く手伝った老人施設への慰問グループ「キューポラ」のリーダーが言った言葉だ。
「私が死んだらこの歌を流してほしい」と。
奥様に先立たれて辛い思いをされている2歳年上の方だが、
この曲への思い入れが感じられた。
それなのに私は、ただ頼まれて作っただけという情けない立場にいるということ。
永六輔氏作詞のこの曲にどんな思い入れがあったのか、
ミュージカルのストーリーは?、、、などなど
プレバト3時間スペシャル
6時過ぎからの夕食だったが、例によって時間をかけた、というより時間がかかった。
血糖降下剤の副作用で、がつがつ食べるほどの食欲が出ないので。
膝も肩も痛いという家内を少しでも助けているつもりだが、評価は厳しい!
食器洗いだけではなく、ふきんの消毒や生ごみの始末まで受け持っているのだが。
その後風呂洗いして部屋にこもったのは8時過ぎだった。
プレバトの「水彩画」を観てから一旦切ってお風呂へ。
風呂上りは「スプレーアート」から
最後は「俳句」名人たちの対天才キッズ戦
プレバト500回記念だったが今回もキッズたちの勝ちで3連勝となった。
見終わったのは24時10分、得意の「ながら観」は出来なかった。
今から歯を磨いておやすみする。
令和7年08月16日(土) 401089 23:25 晴れ時々くもり 27-36
回り灯籠の片付け
当然だが去年と同じ日の今日、まわり灯篭を片付けた。
最近は上手く回らないことも多い岐阜提灯2台。
また1年間押し入れの天袋でお休みしてもらう。
他に使い道がないものか?
カラオケ会
8月も休みなく続けているカラオケ会、
先週は次女の病院見舞いで休んだ。
来週は地蔵盆でお休みだ。
今日は参加者がお婆ちゃん2名だけということで世話役3人と合わせて5人だけ、
つまりたくさん歌えた!
私は、昭和ブルース、大阪しぐれ、みちのくひとり旅、瞼の母、一度だけなら、を歌った。
地蔵盆関係
スーパーボール関係の領収証が届いた。
スーパーボール2種、掬うポイ、スーパーボール入れなど300セット。
パソコンへの記帳処理をして、預かっている仮払金から自宅までお届けした。
明日あたりから当番表とゲーム会場説明、受付マニュアルを配る準備にかかる。
あと残っているのは、注文した提灯の受け取りとそのお渡し、
ゲーム券250枚の作成、ご近所へのお騒がせお詫び文書など、、、
水遣り、水撒き
今日もカンカン照りの猛暑だった。
井戸水での水遣りを楽しんだ!
令和7年08月15日(金) 401067 23:30 晴れ時々くもり 27-36
敗戦記念の日
夜明け頃からの強いにわか雨が気持ちよかった。
サンケイ朝刊は今日の日にちなんだ記事が盛りだくさん、
すべてを読むのに時間がかかった。
朝の食器洗いは家内が済ませてくれた。
プール準備
水を抜いたままだったプールは今朝の雨でかなり水がたまっていた。
サイホン式で水を抜いた筈だった!
今日もやってくると言っていたので準備にかかった。
すべての水を抜くのはかなり大変だった。
そこには小さなゴミもいくつかあったので拭き取った。
井戸水を入れ始めたが、ビニール(?)プールの空気も少し抜けていた。
専用空気入れで膨らまそうとしたがひとりではうまくいかなかった。
家内も近くにいなかったので、片手で空気漏れを防ぎ片手でポンプを上下した。
雨が上がって日差しが強い中だったので汗だくになり腰も痛くなってぐったり、、、
11時過ぎに部屋で休憩、
上半身裸で「あんぱん」の録画を観ながら回復を待った。(大げさ!)
孫たちは午後にやって来た。
今日もプールで疲れを知らぬ孫たち、
パパもママもまだ来ないので爺は部屋にこもらず監視役!
といっても涼しい部屋から眺めるだけだが。
夕方、明日からは宿題に専念させるとパパがプールを片付けてくれた。
私の空気の入れ方は間違っていたようだ。
いつもながら婿殿の手際よさには感服!
夜は全員集合
仏壇の片付けを終え、すき焼きの準備をする家内だけを残して8人でお墓へ。
下の孫娘が長い線香を持っての送り火だ。
我家のお墓の後、みんなで私の実家、私の次兄、家内の叔父、
そして私の3姉の嫁ぎ先のお墓をまわった。
最後はお地蔵さん、閻魔さん、永代供養塚、阿弥陀さん、戦没者慰霊碑とまわった。
次女の退院祝いのすき焼き会だった。
9名につき鍋はガスコンロとIHの2台、
さすがに婿殿には片側の鍋だけを受け持ってもらった。
話題は多岐に亘り思い出せないほど、、、
10時過ぎに次女家族が、11時前に長女家族が帰った。
4回生の孫へのエクセル指導は27日と決めた。
みんなが帰ったらようやくキキが顔を出した。
令和7年08月17日(日) 401104 24:55 晴れ時々くもり 27-35
去年の今日
地蔵盆で子供たちに配るゲーム券を作った。
一人当たり3ゲームということで切り込み点線に苦労した。
(今年はガラガラ抽選券だけでよいので点線不要!)
カラオケ会ではカスマプゲを歌ったら韓国語が出てきて困ったと。
地蔵盆の準備
地蔵盆応援者に当番表や受付マニュアルを配布することにした。
女性部担当のゲームコーナーのゲーム内容を確認したかった。
町会の名簿には固定電話しか載っていない方への連絡に困った。
代りに女性部長にメールで取次ぎをお願いした。
電話で回答がもらえた。
見直した資料
当番表
受付マニュアル
ご近所の皆さまへのお知らせ
奉納提灯受付名簿(提灯返却事務の軽減化)ト
今日も無茶苦茶暑かった。
午後デッキのプールと浮き輪を片付けた。
プールは婿殿が洗って干してくれてあった。
空気を抜いて畳んで箱に入れるだけだが汗だくになった。
空が曇って来ていたが6時前から水遣り、結局雨は降らなかった。
令和7年08月18日(月) 401104 24:30 晴れ時々くもり 27-35
ドジャースの3連勝をスマホで見届けて床を離れた。
去年の今日
朝起きたらキキが外出中で調子が狂った。
朝一なのに楽譜入力で眠気に襲われ。
大谷君38号放つもドジャースは負け!
町会会計7月分が届いた。
夜は大好物の天ぷら!
孫たち、婿殿、次女がばらばらとやって来た。
器用な婿殿が天ぷら鍋奉行を務めてくれた。
よく気の付く下の孫娘、近未来に介護が必要になったら頼もうかななんて。
月曜日の通院
今日は次女の久し振りの出勤日、孫娘たちは学童保育に預けてくれた。
午前中は家内は整形外科へ膝関係でリハビリに、
私は内科検診1週間前の採血だけの通院。
採血だけの通院は、2年前のめまいによる転倒、右鎖骨骨折以来。
急に言われて骨密度の測定も受けた。
いずれも結果は4日後だ。
10時15分に家を出て11時半に帰宅
「お名前入り奉納提灯」引取りとお届け
午後3時半の留守電翻訳(!)で竹芸工芸社からの電話を知った。
何故か気付かなかったわけだが、留守電翻訳が曖昧だったのでかけ直した。
「営業時間は午後5時までです」
明日に延ばす手もあったが車で向かうことにした。
短時間なら店のそばに留めても大丈夫といってくれたが先客があり無理だった。
幸い近くのコインパーキングが使えた。
帰宅後領収書や地蔵盆案内を準備してから提灯配り(3軒)をした。
水遣りは6時前から大慌てで済ませた。
最大水量は変わらないので焦っても無駄!
最後のパイプ穴による自動水遣り時の待ち時間中に、
本来の提灯担当者に事情を伝えた24時25分現在も既読とならない。
当番表と受付マニュアル
夕食後会館に出向き原稿2枚の両面コピー(つまり1枚)を55枚コピーした。
女性部長には13枚、PTA地区長には9枚、わぃわぃメンバーには6枚、
残る男性陣(今回は運営協力員を含めて19名)は1軒ずつ配って回った。
(割愛した協力員さんもいらっしゃる!)
猛暑の日でも夜の自転車は涼しくて気持ち良かった。
地藏堂のご近所の方へのお願い文書もコピーしたが配付は明後日。
{舞踏への夢」
入力完了につき三重県の後輩君にメールで送った。
初めて出くわした手書き譜の難問は、
小節の途中で複縦線を弾いて転調したり、
小節の途中にFineが付けられていて、
しかも1回目は通過、2回目はトリオに進み、3回目で終わるというややこしさ。
ソフトウェアの機能を工夫してどうにかパソコンに正しく演奏させられた!
「マンクラギター3人会」の追加楽譜準備
課題曲としては既に4曲の楽譜を送り練習してもらっている。
初見で弾けるような楽譜も準備することにした。
「月の沙漠」「津軽のふるさと(2重奏)」
「童謡集(小鹿のバンビ・待ちぼうけ・かえるの笛・森の小人・お猿のかごや)」
令和7年08月19日(火) 401135 24:00 晴れ時々くもり 27-35
ドジャースサヨナラ負け!
大谷君は4打数2安打打点1三振1
去年の今日
香里マンドリンから定演の進行表案が届いた。
学生時代も今も私は運営には向いていないとつぶやいていた。
ある役員から一斉放送設備から異音が出るので調べて欲しいと。
詳しくもない私が駆けつけていじったら異音はかおさまった!
その役員はカラオケ部の世話役の一人でもあったので
DAMカラオケから歌えそうな曲をもっと探したいと。
有名曲が入っていないという不満を一緒にぼやいていた。
光る君では道長と紫式部の会話が楽しみだと。
互いに惹かれながら結ばれなかった二人の心の内がおもしろいと!
町会長から
昨日配った当番表の誤りを1カ所指摘された。
完璧な当番表は作れないと思っていたので放置するつもりだったが、
指摘された限りは訂正しなければと、
電話は使わず、ショートメールやラインが使える方に訂正依頼した。
提灯お届け
昨日届けられなかった私の又従妹さん宅へ電話確認してから提灯を届けた。
取りに行くと言ってくれたがこちらから行くのが私流だった。
昨日は東京から帰省中の長女さんと伊根へ行っていたとか、、、お土産をもらって帰った。
図書館アッシー
とろろそばで昼食を終えた頃、次女から電話があった。
小学生のラジオ体操用のジュース50本の買い出しに車で行って欲しいと。
次女もPTAの地区委員の一人で頼まれたらしい。
二つ返事で承諾したら、その足で住吉図書館にも送って欲しいとも。
孫娘たちはかなりの読書家(?)でもある。
それならばと図書館に先に送り届け、家に帰って迎え依頼を待つことにした。
帰り道でジュースの買い出しをしようと提案した。
ゆっくり本を選びましょう!
私はパソコン将棋で時間をつぶそう!
パソコン将棋には惨敗、迎え頼むは14:38、
図書館前到着は14:45、「着いたよ」のラインが既読にならないので
ライン電話での呼び出しは14:46、結局つながらずしばらく待つことに
次のライン電話は14:50、、、、
ラインのやり取りは時間が残るので面白い。
サンディでジュース50本を買っての帰宅は15時20分頃、もちろん時間は記録なし!
ガラガラ抽選券
夕食後、昨年のゲーム券を参考に、今年はガラガラ抽選券300枚を作った。
ゲーム券の時は切り離して3つのゲームで使えるようにした。
つまりミシン目を付けるなどの苦労をした。
今年は1種類なので仕上げは楽だった。
通し番号を付ける必要はないが私のこだわりで付けることにした。
1頁10枚分を30ページ印刷し、
30枚重ねてカッターで切り離したら番号順に並ぶように工夫した。
エクセルの機能を使っても面倒だったが
午後11時前に切り離しまで出来た。
(実は昨年のゲーム券では番号付けを1頁間違えていたと今年気付いた!)
令和6年08月27(火) 395573 23:35 晴れ時々曇り
アリ退治
列をなすほどではないが、台所にアリが出没!
何日も続いている。
次のコーナン行きで買ってくるつもりだったが、
このところ婿殿が私の車を通勤に使っているので買い出しが遅れていた。
「近くのドラッグストアで買って来て!」
車がなくても買い出しに行けた。さっそく自転車でウェルシアに走った。
庭の水遣りは穴あきホースによる自動水遣りにまかせた。
ネットで調べた製品が見つからず、応急で代替品を買って帰ったが大失敗だった。
「屋内では使用しないでください!」
失敗を認めて「ツルハ」に再買い出しに走った。
あり退治薬2種類を購入した。
(結局3種類も買ってしまった。庭のアリさんにも影響が出るかも?)
台所のアリさんの運命や如何に!
今日の水遣り
水遣りは穴あきホースだけでは済まないのでホースによる放水作業にかかった。
一通り撒き終えてホースを巻き取る頃に夕立が!
昨日とは真逆だが、適当な運動になったので悔やまなかった。
雨は堺方面から北上して来た。
私が小一時間かけて撒いた量はあっさりクリヤされてしまった!
80歳の壁
80歳の壁(実践編)
私より15歳若い東大医学部卒の精神科医 和田秀樹氏
神奈川県の友人のお勧めで買った本
2冊とも読みやすく、受け入れやすい内容だった。
しかもかなり実践できていた。
80歳以上の人は高齢者ではなく幸齢者。
幸齢者は美味しく多めに食べよう。
小太りの方が長生きできる。
1日にプラス50グラムの肉を食べる。
肉はまんべんなくいろいろ食べる。
朝食にこそ肉を、
腹八分目ではなく九分目を
メタボより、低カロリー・低栄養こそ要注意
市販のお弁当、お惣菜などで雑食を心掛ける。
カップ麺はトッピングでバランスを
ラーメンの汁は飲んでも塩分過多にはならない
ごはんやパンから食べ始めない
食欲がわかない時はおかずだけでよい
週に1度は納豆で梗塞リスクを下げる
酒は薄めて飲んでこそ百薬の長
ランチは出来るだけ外食を
首、手首、足首を保温して免疫力を上げる
おしゃべりやカラオケでのど仏を鍛える
血糖値は高いより低い方がよほど危ない
医者からもらった薬を半分止める勇気を持つ
ガンは切ればよいとは限らない
甘いものを食べた後はすぐにお茶や水を飲む
などなど、実践できているもの、しやすいものばかりだった。
「かぶせ」がはずれた。
今夜のお肉は鳥肝だった。
柔らかかったのに、左上奥歯の仮かぶせがはずれてしまった。
食事後に被せた。
菓子類は違和感なく食べられる。
次回通院日までこのままで済ますべきか、、、、
お風呂タイム
20代から70代まで歌いためた(?)全71曲
飽きないし、マイクロSDカードの差し替えも面倒につき
繰り返し7回目 第2日目
11 あん-安寿と厨子王
12 いい-いい日旅立ち
13 いく-育徳Ⅱ音頭 陣内作詞嘉平曲
14 いた-潮来花嫁さん
15 いち-一度だけなら
16 いむ-イムジン河
17 うさ-うさぎさんの歌 陣内作詞嘉平曲
18 おお-大阪エレジー
19 おお-大阪エレジー2
20 おた-小樽の人よ
令和6年08月28(水) 395590 24:58 晴れ時々曇り
通院
右鎖骨骨折後11カ月
7月29日のCT撮影結果の説明だった。
ゴルフ再開OKとのこと!
それでも6カ月後に又来なさいと予約を取ってくれた!
空咳
孫娘からうつされた家内の空咳が気になっていた。
どうやら私にもうつったよう。
熱もないのだが、、、
わずかな練習
前回8月21日の録音を聴いた。
まだまだ反省点が多い。揃ってない、切れがない!
指揮の仕方も悪いのだろう。
ギターパート練習も少し。まだ弾けない場所がいくつかある。
香里園行き
車での香里園行きは今日を含めて残り2回だ。
台風の遅れにより練習ができることとなった。
いつも通り3時50分に家を出た。
5時15分から7時10分までは正指揮者さんの曲。
7時10分から7時30分までは定演本番での進行説明。
当日の服装なども指定された。
指揮の時はどんな服を着ようか。
指揮台に風鈴を吊るしてくれる。
盛り上げてくれる気遣いがうれしい。
7時30分から7時50分までが私の時間、通すだけだった。
なんといっても他の曲の方が難しい。
私もギターパートとして精一杯弾くしかない。
楽しむ間がないということ。
お風呂タイム
20代から70代まで歌いためた(?)全71曲
飽きないし、マイクロSDカードの差し替えも面倒につき
繰り返し7回目 第3日目
21 おま-お祭りマンボ
22 おも-面影
23 おん-女の意地
24 おん-女の宿
25 かあ-母さんのレシピ 陣内作詞嘉平曲
26 かな-悲しくてやりきれない
27 ぎお-祇園小唄
28 きそ-木曽節
29 きみ-君がすべてさ (2)
30 きみ-君がすべてさ
令和6年08月29(木) 395602 23:55 曇り時々雨
台風は勢力を落としてやってくる。
大阪の我家としては一安心
大谷君!
朝からのうたた寝で生では見逃したが、
デコピンの始球式、先頭打者ホームラン、盗塁!
ユーチューブや寝る前のニュースステーション、、、
一日中ニコニコ、ニヤニヤ。
思わずニコッ、ニヤッと笑ってしまう。
体にもきっといい筈!
ハリウッドの監督はこんな筋書きは却下する筈!
あるキャスターの叫び?
パンフレット
香里マンドリンアンサンブル第12回定期演奏会
昨日の練習時に刷り上がったパンフレットが部員に配られた。
今日になって開いてみた。
文案も私が知らせたものだし、既に案版を見ていたので驚きはないが、
あらためて目を通した。
代表の挨拶文でも触れられていて責任重大だ。
マンドリンクラブの友人知人にはお知らせ的なメールを打っておいた。
BGM的な曲をシナリオなしで、しかも練習量も少ないし、、、
家族にもキキにもわざわざ「聴きに来て!」とは伝えていないが、
フルート経験者の長女は「行くかも?」とのラインがあった。
監視カメラ
JCOMの月額2500円の防犯カメラ。
もっぱらゴミネット監視に使っている。
週に4回、ゴミネットの片付時に使っている。
その行き帰りにポイ捨て吸殻などを拾っているのだが、
学校帰りの小学生から声掛けされた。
男の子からの「さようなら」という声だけだったが、
挟みで吸殻を拾うところだった。
何かを感じて声かけしてくれたのだろう。
帰宅したら家内からも声かけされた。
「スマホで見てたよ!」
監視されていた!
出がけに家内に使い方を教えたからだろうが。
梱包・返却
アクセラス2という超音波治療器一式。
当初のレンタル期限は12月だったが返却することにした。
付属の着払い伝票でコンビニなどへ持込めば宅急便で送れるとか。
主治医からの「ゴルフ解禁!」は完治とは言えないだろうが、
持っていればつい使って骨が付き過ぎそうにつき返却することにした。
取り扱ってくれるセブンイレブンでは親切にしてもらえた。
やはりずいぶん年寄りに見えたからだろう。
まだ残が減らないnanacoカードでウィスキー2本を買って帰った。
お礼のつもり!
お風呂タイム
20代から70代まで歌いためた(?)全71曲
飽きないし、マイクロSDカードの差し替えも面倒につき
面倒と言っておきながら、マイクロSDカードを別の機種に差し替えた。
どちらも安物につきビビりが気になるのだが、
録音レベルの問題かも?
繰り返し7回目 第4日目
31 きみ-君が好きだよ1 佐々木新一
32 きみ-君が好きだよ2
33 きょ-京の恋歌 舟木一夫
34 きょ-今日でお別れ
35 きょ-今日でお別れ カラオケ
36 きり-霧にむせぶ夜
37 くち-くちなしのバラード 舟木一夫
38 くち-くちなしの花
39 こう-高原の駅よさようなら
40 さん-365歩のマーチ
令和6年08月30(金) 395619 23:15 晴れ一時雨
婿殿が職場で軽いけがをして今日は欠勤したという。
私にとっては愛車がガレージに残っているということで
コーナン行きを決めた。
(婿殿の車は一応動くが調子が悪いので買い替え準備中)
コーナン行き
トイレットペーパーとティッシュペーパーというかさばるものの買い出し。
頼まれた備蓄用2リットルペットボトル入りの天然水は品切れだった。
550cc入りはあったので単なる品切れ?
単4電池20個入りはレジで並んでいる時にかごに入れた。
併設の百均(ダイソー)で買ったのは、
不織布CDケース25枚入り、スマホスタンド(220円)、
マイクロSDカード1枚(500円)。
カット
9月には定演もあるのでカットを済まさねば、、、
こんな思いで予約を取り婿殿の店へ。
カット終了後は2階の居間に押しかけ白猫の「クルミ」と「モナカ」に挨拶。
なんとなく覚えているようで興味は示してくれた。
長女も居間にいたけれど!
せっかくの仕事休みの日、
邪魔したくなかったので数分でバイバイした。
学校の怪談
小3の孫が学校の図書館から借りて来た本に目を通してみた。
下駄箱に住むゲタゲタマン、校門の外でイケメン先生を狙う超ミニ美女オカエリーナ!
駄洒落尽くしで、これが小学生向け?と驚いた。
セリフもかなり下品だが、「よい子は真似をしないように!」という注意書きがあったり。
幼稚園年長の孫娘に読み聞かせてあきれた次第。
お風呂タイム
20代から70代まで歌いためた(?)全71曲
飽きないし、マイクロSDカードの差し替えも面倒につき
繰り返し7回目 第5日目
41 さん-さんらくえん音頭
42 した-下町育ち
43 しま-島娘
44 しり-知りすぎたのね (2)
45 しり-知りすぎたのね
46 しろ-白い制服
47 じん-人生の並木路
48 せき-惜別の歌
49 そっ-そっとおやすみ
50 そっ-そっとおやすみ2
令和6年08月31(土) 395632 23:59 雨後晴れ
台風は徳島県から南紀白浜沖に向かっている。
ほどなく熱帯低気圧に変わっても大雨の恐れがあるとか。
今朝はたしかに雨だったが、
大阪はこれまでの雨量からしても何の心配もないレベルだ。
今のところ何の対策も講じないで台風を見送っている感じ。
それでも今日のカラオケ会は中止、、、
明日の麻雀会は開催出来そう、、、
午前10時前、こんなのんびりさ、、、
吊り下げ用ティッシュケース
我家の洗面台には縦置き蓋付きティッシュケースが最初から付いている。
ティッシュは食卓テーブルではそのままでも使えるが、
見栄えの良いティッシュケースも普通に置くだけで使える。
私のがらくた部屋は小道具(?)が多過ぎてデスクトップ面積がはなはだ狭い。
ティッシュ箱は机の脚に挟むように設置していた。
使えそうな桐箱を探し出し、ノコギリ、カッターで大きさを調節して
洗面台と同じ方式の箱型縦置きケースを作った。
桐箱の「小豆島素麺」の焼き印(?)を消すために
白い紙を貼り付けたら見栄えもよくなった。
台風接近中の雨の中の工作だった。
「ビールちょうだい」
夕方、孫娘二人がやって来た。
わざわざ「2本でいい」と言うが3本持ち帰らせた。
台風接近中ということで次女家族との食事会は予定しなかった。
今日は「広島焼」らしい。
迷走台風対策は、結局何もしなかった。
お風呂タイム
20代から70代まで歌いためた(?)全71曲
飽きないし、マイクロSDカードの差し替えも面倒につき
繰り返し7回目 第6日目
51 たば-田原坂
52 だれ-誰にも言わないで
53 ちょ-長寿賛歌 陣内作詞嘉平曲
54 とき-時には母のない子のように
55 なつ-夏は来ぬ
56 なみ-涙をありがとう
57 はた-二十歳の詩集
58 はつ-初恋(啄木)
59 はつ-初恋(藤村)
60 はな-花嫁人形
BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
テーマ: (歌手名は元歌の歌手名)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
S ( 変長短調 ♭#個)
元(ひとりごとへ) ナビへ
過去の日記
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ナビへ 元(ひとりごと)へ