22

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

アクセスカウンター


令和7年04月02日(水) 398942 22:20 曇り一時雨 10~15
  お墓参り
    一日遅れのお墓参りとなった。
    高野槙を入れ換えるつもりで出かけたが、まだ青々していた。
    多少弱っているとは思ったが買い替えないことにした。
    雑草はすべて抜いて、水洗いして、、、
    親戚のお墓の4基の草抜きまでは今日は時間が取れないので
    除草剤の噴霧だけに留めた。
    一汗かいて12時15分に帰宅。

  大依羅神社
    雨がぱらつく中、たった往復3キロだが、車で玉串料を届けて来た。
    一応本殿(?)でお賽銭と2拝2拍1礼してから社務所へ。
    巫女さんはおじいちゃんの顔を覚えてくれたよう。
    玉串料と交換(?)にタオルや清め塩、お菓子などが入った袋がもらえた。
    役得?

  明日の準備
    忘れ物がないように入念に準備した。
    ゴルフ場ごとの、シニア向けのゴルフ場利用税免税登録者証が見当たらなかったが、
    いつの間にかアコーディア系列になっていたことがわかり破棄したことを思い出した。
    かつてのご近所ゴルフの続きとも言えるが乗せて行ってもらえるので楽ちんだ。

令和7年04月01日(火) 398930 23:00 曇り 7~15
  回答3つ
    4月の行事への参加依頼が3つあった。
    JA大阪住吉支店の支部長会議には参加、、
    JA大阪住吉支店のゴルフコンペには欠席、今後のご案内も辞退した。
    大依羅神社の春の大祭には欠席、町会からの玉串料は奉納する。

  百歳体操
    15名の参加(1名は社協職員)
    「花影」1曲を歌った後、新しい早口言葉の練習をしてから体操開始。

    後半の、「噛み噛み百歳体操」は毎回欠伸が出てたまらない。
    午後1時20分過ぎに歌い始めて、2時30分に終わる。

  玉串料
    大依羅神社の氏子総代として、年に4回、玉串料を奉納する。
    町会役員から2名がその役を務めるのだが、私の前任者は二方とも亡くなられた。
    新米の私が、ようやく見つけた相棒を指導(?)している。

    4月の春の大祭に向けての玉串料を準備した。
    毎回のし袋への書き方などをネットで確認しながら毛筆の練習もする。

    明治以降のいつだったか、近隣5(?)町(村)の各氏神様は大依羅神社に合祀された。
    そういう経緯で杉本町民は全員が大依羅神社の氏子とみなされている。

  その他特記事項がないのは、このところ怠惰に過ごしているからだと思う。
  テレビを観たり、ギター曲を聴きながら、安易にユーチューブにのめり込んでいる。

令和7年03月31日(月) 398913 23:10 晴れ時々曇り 4~14
    朝食後、食器洗いをして2階の部屋にこもる。
    部屋での最初の日課はキキに朝食を与えることだが、
    その直前に町会長から電話が。

  「パソコンのことで会館に来て欲しい。」
    「10分以内に行きます」と応えて餌やりを済ませて会館に向かった。
    町会長(70歳)と若手役員(67歳!)2名。
    一人はワードの表操作で苦労していた。
       (十数年前に私が作った班長名簿だった)
       表のコピーや削除、追加は少し慣れが必要
    もう一人は町会金庫の開け方を練習していた。
       (うまく開けられないようで何度も繰り返していた)
       ダイヤルの回転数やメモリの位置合わせは正確に!
    約10分で帰宅

  お見舞い
    大安の今朝、ご自宅に手土産を持ってお見舞いを届けた。
    本人は出て来れないようだった。
    あまり食が進まないようで心配だ。

  月末日につき
    本当は月初第1営業日に記帳したいのだが、
    任されている4つの会計通帳と我が家の全通帳を持って記帳にまわった。
    来月の生活費も合せて出金して来た。
    帰宅後は例月の通りパソコン記帳にも時間を割いた。

  BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
    テーマ:縁歌   (歌手名は元歌の歌手名) 
        黒田節 (Dm ニ短調 ♭1個) 福岡県民謡 階名シで始まりミで終わる
        花笠音頭 (Gm ト短調 ♭2個) 山形県民謡 ソ~ラ
        金毘羅船々 (D ニ長調 #2個) 香川県民謡 ド~ソ
        中国地方の子守歌 (Em ホ短調 #1個) 岡山県民謡 ミ~シ
        竹田の子守歌 (G ト長調 #1個) 京都府民謡 ソ~ラ
    S40 女ひとり (G ト長調 #1個) デュークエイセス ミ~ド
    S41 いい湯だな (F ヘ長調 ♭1個) デュークエイセス ソ~ド
    S29 伊豆の踊り子 (Em ホ短調 #1個) 美空ひばり ミ~ラ
    S35 潮来花嫁さん (Cm ハ短調 ♭3個) 花村菊江 ミ~ラ

    S43 伊勢佐木町ブルース (Am イ短調) 青江三奈 ラ~ラ
    S41 柳ケ瀬ブルース (Dm ニ短調 ♭1個) 美川憲一 ミ~ラ
    S50 石狩挽歌 (Cm ハ短調 ♭3個) 北原ミレイ ミ~ラ

    S52 津軽海峡冬景色 (B♭m 変ロ短調 ♭5個) 石川さゆり ミ~ラ

令和7年03月30日(日) 398899 22:40 晴れ時々曇り 5~13
  気温は真冬並みに戻った。
  昼過ぎからアッシーを頼まれたが、自分の用事でもあった。

  お見舞い準備
    私が大腸癌で22日間入院した時、ご近所の親戚など十数軒からお見舞いをいただいた。
    「私が預かってお返しをするから」というので家内まかせとなっていた。
    ぼつぼつ「快気祝い」をしなければと急かしてみたが、「まだ5年も経っていない」と。
    その後、頂いた方のご家族の入院で2軒にお見舞いしたとも知った。

    昨日、体調不良で最近顔を見ないと思っていた方が大病で入院されていたと知った。
    「明日が大安だからお見舞いの果物を買いに行きたい」というので
    北花田のイオンモールへアッシーした。

    日曜日とあってまわりの道路も駐車場も大混雑だった。
    どうにか見つけた駐車場所で阪神広島戦を観ながら買物を待った次第。
    もちろん、お見舞いに出向くのは私だが。

  朝からはMLB、昼からは高校野球決勝戦、その後は阪神広島戦と野球視聴が続いた。
  例によってながら観だったが、、、

  ドジャースは開幕5連勝、智弁和歌山は残念ながら準優勝、阪神は開幕3連勝ならず!

  その後はは毎日曜日の定番をを生で観たり、録画で観たりでのんびり過ごした。
  その他机のまわりの整理などをしたが、
  最近は少しだれ気味の生活が続いている!

令和7年03月29日(土) 398886 23:45 晴れ時々曇り 7~15
  ドジャース:タイガース戦
    今日はBSではなくて地上波NHKで放送された。
    ベッツのホームランで3:2となったところで会館(カラオケ会)に向かい
    以後の経過はチェックしなかった。

    カラオケ会が終わる頃、結果を確認しようとしながら
    「ドジャース勝ったかな?」とつぶやいた。
    「勝ったやろ」「追いつかれた」「負けてた」という人がいてばらばらだった。
    皆さん途中まで観て会館にやって来たよう。
    延長10回でのサヨナラ勝ちを伝えた。

    帰宅後家内に「最後まで観た?」と確認したら、
    「5:3とリードされたところでスイッチを切った!」と。
    大谷君のヒットの後ベッツのサヨナラ3ランで
    サヨナラ勝ちしたシーンは誰も観ていなかった!

  カラオケ会
    2週間ぶりのカラオケ会参加。
    世話役3名以外に5名の参加があった。
    私は、初恋、夕焼け雲、望郷酒場を歌った。

    別の練習日が欲しいという声があった。
    「土曜日が練習日だ」と一笑に付されていた。
    遅く来た人は2曲しか歌えていないので、
    「時間はもう少し長い方がよいのに」との声だと思う。
    毎回1時半までは誰も来ないので実質1時間半しかない。
    たとえば、1時半から3時半と出来ないのか?

  老人ホームへ
    「4時に着くようにいきます」とラインしても既読にならない。
    ライン電話をしてもつながらない。
    が、3時40分に家を出た。

    施設では用件を伝えると入り口のドアを開けてくれた。
    施設利用者の名前を伝えると部屋番号を教えてくれた。
    エレベータの場所を教えてもらって、
    勝手に4階に上がってインターホンを押して部屋に入った。
    何のチェックもなく訪問出来た。
    なんとなく違和感を覚えながら。

    奥に長いワンルームだった。
    車椅子を入り口に置いてベッドに横たわっておられた。
    スピーカーセットを手渡した。
    同じスピーカーセットをお持ちだが調子が悪いと。
    試してみたら異常はなかった。
    故障はクラシックギターのナイロン弦用のピックアップにあるようだった。
    フォークギター用(スチール弦)のピックアップは正常だった。

    私が以前に進呈した安価なクラシックギターだった。
    その第1弦は傷だらけだったが、弦交換をしてあげるほどの時間は取れなかった。
    (フォークギターは使えるとのことにつき)
    私の予備マイクを差し上げたのはデュエットで使ってもらうためだ。
    倍以上の高価なスピーカーセットとの交換だからせめてものお礼のつもりで。
    
    交換したスピーカーセットを使う予定は当分ないが、
    予備のマイクだけはネットで購入しようと思っている。
    全体の機能はほぼ同じ上位互換器のようなものだ。

    手元にはもう一つのスピーカーセットを持っている。
    リズム機能がついていて気に入って予備機として買ったが
    もっぱらパソコンの外部スピーカとして使っているだけ。

    「老人ホームの生活」を垣間見た1時間だった。

令和7年03月28日(金) 398869 23:20 曇り一時雨 7~15
    起きる時間だなとうとうとしていたら、上の孫娘が寝室に入って来た。
    「大谷君出てるよ」「コンパスを貸して欲しい」
    今朝から大リーグ始まることは知っていて既にスマホでチェック済みだった。
    コンパスは私の机上では見つからなかった。
    以前貸し与えたことを思い出した。
    家に取りに帰ったよう。

  大谷君、ヒットとホームラン!
    そんなわけで朝食を摂りながらMLB観戦

  NHKの面倒な手続き
    MLB観戦が始まってある問題が!

    ケーブルテレビJCOMのリモコン、3台とも入れ替えた結果、
    面倒なNHKBS放送受信確認作業が必要となった。
    確認作業を済まさないと野球画面が隠れるのだ。
    このところ視聴機会が少なかったため、
    BS視聴時の迷惑な字幕を消す作業はまだ行っていなかった。
    端末3台分を同時に確認作業できたはず、とは後でわかった。
    システム上、端末単位での確認らしいが、
    きちんと受信料を払い続けている身にはとにかく面倒なことをさせられた感があった。

  目薬
    朝から花粉症がひどかったが、点鼻薬を噴射しないうちに一旦治った。
    その後の症状は目のかゆみだった。

    置き薬の中にあった目薬を注してみたがあまり効果はなかった。
    なんとなく逆まつげのようで落ち着かないまま
    午後4時まで自室でぼやっとしていた。
    孫娘たちの階下で遊ぶ声尾を耳にしながら。
    庭に出て抜き漏れの雑草を摘まんでいるうちに少しましになった。

  町会の金庫
    町会長から電話があった。
    「会館の金庫が開けられない!」
    開錠したまま放置してあった金庫のダイヤルを回してしまったらしい。
    町会の重要書類を入れてあると!

    私の町会長時代には空っぽのままにしていた。
    家にある筈の開錠ダイヤルメモが見当たらず困惑した。

    最後の手段は町会フォルダで「金庫」を検索してみた。
    1回目の町会長辞任時の引継ぎ文書の中に記録してあるのが見つかった。
    ラインで伝えたら後刻「開きました!」と。

  スピーカーシステム(ローランづ キューブ ストリート) 
    目の調子が良くなったので少し動く気になった。
    歌のボランティアのリーダーから、
    大きく重すぎるので交換して欲しいと頼まれて持ち帰った機器。
    そのスピーカーシステムのテスト環境を広い納戸に作った。
    譜面立てとマイク立てをセットしギターとマイクを接続した。
    1曲歌おうとしたら孫娘二人が2階に上がって来た。

    キキを見たいというが、気配を察知したキキが出てくるはずはない。
    下の孫娘にマイクを持たせてみた。
    いろいろ声を出してくれたのでディレイやリバーブ機能を試してみた。
       ディレイ:音の間隔をずらして繰り返し再生することで
             山彦のように奥行きや広がりを持たせることができる。
       リバーブ:音に残響音や反射音を加えることで空間的な深みや広がり感を出せる。
    私は人工的効果なので滅多に使わないのだが、孫は山彦に驚いたよう。
    肝心の歌唱テストは出来なかった。

令和7年03月27日(木) 398848  23:20 曇りのち雨 13~24
    今日は上の孫娘だけが朝からやってきた。
    下の孫娘は、卒園式は済んだが今日は体操教室の遠足だとか。
    行先は浜寺公園!
    婆は旅行の打合せで外出、昼前にママがやって来た。
  
  昼過ぎから買い出し
    近くのウェルシアに出かけた。
    ビール、焼酎、ジン
    梱包用ビニール紐、糸楊枝セット、自分のおやつ少々!

    駐車場に停めたところでくしゃみが出た。
    点鼻薬を忘れた。
    買い物中に何度も鼻をかんだ。
    ハンカチもグショグショになって大変苦労した。

  歯科通院
    4週間ぶりの通院だが、
    一応治療が終わり歯科衛生士による指導というか掃除を受けるだけ。
    入念に歯を磨いての通院だったが、
    歯科衛生士さんは、やはり入念に歯の掃除をしてくれた。
    「コーヒーを飲まれますね!」
    歯が少し茶色くなっていますと!

    私は朝食後にコーヒーを自室に持ち込みチビチビ飲むのがくせになっていた。
    飲んだ後に水でゆすいでおくとよいとか、少し考えなおさなければ!

    通院前にティッシュを多い目に準備したが、
    ハンカチをポケットに入れるのを忘れた。
    ここでも苦労した!

令和7年03月26日(水) 398836  23:05 晴れ 13~23
  逮夜参り日
    中途半端な7時過ぎに目が覚めていた。
    スマホのアラームは7時半にセットしていたがここでアラームをキャンセルした。
    7時半に床を離れてゆっくりと着替えにかかった。
    夜通し階下で遊んでいたらしいキキは、
    明け方に猫タワーの一番上の段で寝ていた。
    トイレに何回も立ったのでキキの動きがわかった。

    早くも階下から孫たちの声が聞こえて来た。
    朝食の準備を済ませて頃院住さん来訪、孫娘2人と一緒に仏間に座る。
    ふりがなのついたお経の本を渡すと一生懸命追いかけたり、、、

  孫たちとの昼食
    昼前にはママもやって来た。5人ての昼食は昨日の残りカレーだ。

    小3の孫娘、3学期はテスト用紙の都度返却がなかったため
    ケアレスミスの点検ができなかったことについて、
    次女と一緒に多少憤ったりした。

    5人分の食器洗いは大変だった!

  こんな時のお布施はいくら?
    「お寺の役員をしているからよく知っているでしょう?」とよく尋ねられることがある。
    墓石追加時などの「お性根抜き」や「お性根入れ」時のお布施はいくらぐらいですか?  
    
    坊様を見送る途中で失礼ながら尋ねてみた。
       お布施につき、定価はありません。
       定価として示すと所得税がかかるのです。
       遠慮せずに今後は直接尋ねてください。
       それでも相場(?)を教えてもらえた。
    銀行まわりの途中で依頼者にお伝えした。

  資金移動
    4月の所得税納付口座の残高都合で、急がないが資金移動の必要があった。
    大失敗は振替のつもりが家内の口座に入金してしまった。
    帰宅後の記帳中に気付き、再びATMコーナーに舞い戻った。



























































令和7年03月01日(土)  398441  23:20 晴れのち曇り 5~17
  ギター教室
    9時半に会館へ、会場設営と調弦などをして待つ。

    口を酸っぱくして基本形を教えている。
    それは右指の弾く方向であったり、左指先の立て方、押さえる位置であったり、
    禁じられた遊びの右薬指のアポヤンドのことも。
    はたまた、3連符や付点8分音符のリズム感について。
    今日の課題曲は、タンゴ第3番、禁じられた遊び、望郷酒場

    残り30分ではカラオケも!
    私は望郷酒場と細雪を歌った。声は出るようになっていた。
    12時15分に帰宅。
    家内が準備してくれたうどんでお昼を済ませた。

  カラオケ会
    2週間ぶりのカラオケ会。
    最後の2人が2時過ぎにやって来て総勢9名となった。
    9名ともなると2~3曲しか歌えない。
    私も最後の番は次の人に譲ったので2曲歌っただけ。
    北の旅人、望郷酒場(今日2回目)

  ビデオ観賞会?
    夜は家族全員集合で、手巻き寿司の食事会だった。
    就活中の孫も!

    下の孫娘の卒園前のある大きな発表会のビデオ観賞会でもあった。
    系列の幼稚園6つ(?)合同の音楽祭、奈良は百年会館での「虹の音楽祭」だった。
    我孫子町、苅田町などの他に伊賀上野、名張市にもあるというから驚きだ。
    なかなか評判の良い幼稚園ではある。

    話はあちこちに飛び弾んだが詳しくは思い出せないくらい。
    午後11時前に帰って行ったが私はその直前にお風呂にした。
    明日は逮夜参りにつき早起き当番を引き受けたので。

令和7年03月02日(日)  398457  23:50 曇り時々雨 11~17
  逮夜参り
    朝から雨がぱらついていた。
    家内は昨夜の食事会でお疲れにつき、準備は私が引き受けた。
    洗面、居間仏間の換気、お参りの準備以外に、
    居間の片付け、食洗器の食器の片付け、
    朝食の準備の途中で坊様来訪、仏間で唱和、朝食、食器洗い、、、
    10時過ぎに二階に上がりキキの朝食、日記の準備など、、、
    今日は麻雀会、3連覇を目指す!

  マージャン会
    今回も正メンバー8人による大会
    (1名はロサンゼルス行きとかで予備メンバーに入ってもらった)
    半荘1回目は甥っ子と同じ組になった。
    連続放チャンでハコテンとなり今日はダメかと気を引き締めた。
    2回目からは5回連続プラス(内3回はトップ)で2位に食い込めた。
    家内への分配金は4千円だけ。

    今回も中華料理店での食事会付きだった。
    女将には前回お約束の私と甥っ子が写っている古い写真を見てもらった。
    そこには美人薄命を地で行った甥っ子の母が写っていた。
    32歳で亡くなったのでその時のイメージが生涯続くわけだが、
    決して喜べるわけではない。
    私は老いさらばえても長生きしたい。。

    9時過ぎに帰宅!

  友人からのメール情報
    神奈川の友人からパソコンメールが届いた。
    来週土曜日の「有吉のお金発見 突撃カネオくん」はギターの話題だと教えてくれた。
    その日は在宅できないので早速録画予約しておいた。
    一度も見たことがない番組だが。

令和7年03月03日(月) 398475  24:10 雨 6~13
  桃の節句だが孫たち来たらず!

  機種変更
    午前10時20分、JCOM担当者来訪、今日は男性だった。
    年齢は24歳と、またしても21世紀生まれだった。!
    今日は居間ではなく座敷に上がってもらった。
    畳の上に広縁用の籐椅子を置いて正座せずに済むように!
    今頃になって初めての試み?

    私と家内のスマホの機種変更はデータの移しかえを含めて昼過ぎに終わった。
    銀行アプリなどは初期化して再設定が必要だったが、
    まずは順調に作業が終わってほっとした。

    電話を含めてケーブルテレビ、Wi-Fi、防犯カメラすべてをJCOMに統合したことになる。
    手離しで喜べる最善手とは言えない。
    今回の機種変更はある意味成り行きで決めてしまった感もある。

    機種変更と言いながら私のは同じ機種だし、
    家内のは少し画面が小さくなったとぼやかれている。
    愚痴が出ないうちに、家内のスマホカバーを早く買いに走らなければ!

  コーナンへ
    帰りに義兄の従弟さん宅にまわるつもりで電話を入れたがつながらなかった。
    まあいいかと家を出た。

    コーナンではまずペットコーナーで猫砂、カリカリ、缶詰、おやつ
      文具コーナーで2穴バインダー3冊
      併設の百均では、2穴バインダー2冊(少し薄かったが価格は1/3!)
               アイホン充電ソケット、三股コンセントなど
      コーナンの電材コーナーではプラグ、コンセントなど

    スマホ検索で北花田イオンモールにAUショップがあると知り帰り道で立ち寄る。
    4階でスマホカバーを買ったが、AUショップではなくワイモバイルショップだった!

  義兄の従弟さん宅へ
    イオンモールを出ようとした時に電話があった。
    10分後に伺いますとご自宅に向かった。
    北野田の家の売却という最終処分の連絡が先日届いていた。
    1件落着ということで、預かっていた現金と予備鍵などをお返しするためだった。

    仏間の南側をぐっと広げて応接間を増築されていた。
    部屋から見える広い庭を白黒猫がゆっくりと歩いて行った。
    ノラ猫さんだとか!

  帰宅後は買って来たものや、スマホ新機種の説明書などの片付けにかなり手間取った。
  雛飾りはもうしばらく飾っておこうと思っている。

  BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
    テーマ:リクエスト集2 (歌手名は元歌の歌手名) 
    S40 芭蕉布 (E ホ長調 ♯4個) 沖縄民謡 歌えない
    S27 津軽のふるさと (Em ホ短調 ♯1個) 美空ひばり
    S31 リンゴ村から (E♭ 変ホ長調 ♭3個) 三橋美智也
    S28 マリモの唄 (Fm へ短調 ♭4個) 大3の北海道旅行で覚えた。
    S53 青葉錠恋歌 (A イ長調 #3個) さとう宗幸
    H10 涙そうそう (G ト長調 #1個) 森山良子
    M38 戦友 (G#m 嬰ト短調 #5個)
    S24 長崎の鐘 (Dm ニ短調 ♭1個) 藤山一郎

令和7年03月04日(火) 398493  22:45 曇り時々雨 4~12
  今日も朝から雨
  午前中に少し四日市市行きの練習することにした。
  それにしてもまだ指がかじかむ。

  その日は黒っぽいスーツ着用と指示されている。
  10年以上、いや20年以上着ていないスーツが数着
  ウォーキングクローゼットに吊るしてある。
  すべて地味な黒っぽいスーツだったのに驚く。

  百歳体操
    今日も杉寿会会長は通院のため私が代行することになった。
    ところが会場には来ておられた。
    検査結果を聞くだけだったので早かったからと。

    雨天のため参加者は9名と少なかった。
    7分前から、うれしいひな祭りと朧月夜を歌った。
    途中で近隣社協で実施している2種類の早口言葉での発声練習も行った

  お迎え
    幼稚園バスのお迎えを頼まれた。
    「どうして婆は来てくれないの?」と言われた日から家内が行くことが多くなった。
    今日は「お迎え頼む」と言われた。「寒いから」だと。
    今は9度、真冬の寒さだ。

  杉寿会会計
    久し振りの出金は事務用品費だった。
    会長から領収証を預かりパソコン記帳して現金を準備した。
    夜の役員会で手渡すこととする。

  合奏練習
    午後4時から1時間、パソコンの音源を聴きながらの個人練習。
    週末の練習後の翌日が本番だけに、自宅での個人練習も頑張っておかねば。
    楽譜はリピート位置や表情記号の朱書きだらけになった。
    いかにも練習したように見える。

  杉寿会役員会
    午後7時から8時まで。
    令和7年度総会の準備についての打合せだった。
    私の役割は
      会計決算書、予算書の作成、
      年会費、総会費徴収時の領収書作り、
      会員名簿の更新(物故者削除など)☀
      総会当日のビール2ケース、お茶2ケースの買い出し、
             景品に使うわぃわぃカフェ券の作成
             カラオケ会の進行兼リモコン操作担当

  大失敗
     杉寿会名簿の整理を先に済まそうとパソコンに向かった。
     令和6年度に亡くなられた方は5名だったが、
     ご香典の届け忘れが3名あると気付いた。
     町会経由で供養のご寄付を頂いていたのに杉寿会会員と気付けなかった。
     早速明日、お供えとしてお届けしなければ、、、

令和7年03月05日(水) 398504  23:05 曇り一時雨 8~11
  朝食中のアッシー
    自転車で診療所に行くと家内が家を出た。
    出る間もなくすぐに戻って来た。
    「雨が降っているので送って欲しい」と!
    
    今は送りアッシーから戻って、食器を洗って、キキに朝食を与えて
    迎えアッシーの連絡を待っているところ!
    まだまだ免許は手離せない!

    「血糖値が上がっていたので運動がてら歩いて帰る!」とのラインがあった。
    雨なのに。

  お供えの準備
    昨日気付いたご香典忘れの件、
    丁度3枚分の買い置きお供え袋が引き出しに入っていた。
    早速会計帳簿に記帳して、お供え3件の準備をした。
    遅れたお詫びなどは杉寿会会長の務めかもと思ったが
    あっさり持参までまかされた。
    会計の責任でもあるので引き受けた。

    JA杉本支部会員の方もいらっしゃった。
    香典の二重忘れだった。
    帳簿代わりの普通預金通帳を預かっているので1件ごとに出金しなければならない。

    ということで、まずJAに向かい窓口で出金、
    コンビニでは今後のための仏式弔事用の袋を購入

    雨の中3軒をまわって来たが、1軒はお留守だった。
    午後2時を回ったところで一旦昼食とする。

  楽譜送付
    入力完了後、敢えて放置していた電子楽譜を三重県の友人にメール添付で送った。
    大作だったのでしばらく休憩したくなり送付を遅らせていた!

  杉本だより原稿
    久しぶりに短い原稿を書いた。町会長の指示でもあった。
      百歳体操の歌詞集作成の件
      ギター教室開催日を土曜日に変更した件
    「杉本だより」はカラー写真の掲載が多くなりカラフルになった。
    原稿枠が少ないと思われるので出来るだけ短くした。

令和7年03月06日(木) 398520  23:30 曇り時々晴れ 5~10
  杉本だよりの原稿提出
    短い原稿だが、印刷してから2回見直し訂正した上で提出してきた。
    会館事務所の机の上に置いて来ただけだが。

    毎日の日記でも2回読み直しをしている。
    その時々では正しいと思って書いた文章がおかしかったり、誤変換があったり、、、

  ご香典お届け
    昨日お留守だった方宅へ昼前に再訪した。
    娘さんがご在宅だったので事情を説明し、
    杉寿会からと、JA杉本支部からのご香典を、
    お供え、御仏前として受け取ってもらった。

  今日も個人練習
    昼食後1時間、パソコンと合せて2曲の練習をした。
    合わせにくいところは繰り返し練習したが、
    ギター片手でのパソコン操作は面倒だった。
    演奏しているうちに行き帰りの荷物や服装が気になって来た。

  久しぶりのゴミ拾い
    雨続きだったことや、防水工事中だったことでゴミネット整理の出番がなかった。
    今日、久しぶりに駐車場と集合住宅のまわりを歩いてみた。
    吸い殻はなんと30本近く、その他はマスクやガムや包み紙。
    残念ながら大阪市の条例は全く無視されている。

  auからjcom、乗り換え後の問題
    順調に推移していると思ったが家内のスマホで問題が。
    乗り換え後、近隣ドラッグストアのポイントカードのポイントが引き継げなくなりそうだと。
    それに関連するかどうかはまだわからないが、
    まもなく使えなくauメールが主要メールと設定されているのにも気付いた。
    メールアドレスの変更がうまく行かずにイライラが続いている。

令和7年03月07日(金) 398520  21:50 晴れ時々曇り 3~10
  来客予定2件を気にしながら着替えた。
  自宅シャッターのリモコン(2個のうちの一つ)紛失のための取り寄せ依頼をしていた。
  もう一つは防水工事完了に伴う手続きだ。

  電動シャッターのリモコン
    長年の取引業者さん、2名で来てくれた。
    シャッター制御盤からの信号をリモコンに送ってセットするというもの。
    けっこう高価だったがその場で支払った。
    紛失したリモコンの悪用が若干気になるが。

  工事完了
    2月17日からの防水工事完了ということで確認書類にサインした。

  三重県行きの準備
    明日は車ではなく近鉄特急で行く。
    近鉄難波から伊勢中川まで特急で、以後は久居市まで2駅。
    久居市で後輩君と待ち合わせ、その日は練習のみ、
    夜には飲み会も。
    翌日の演奏会は四日市市にて。

    とりあえずスーツを決めた。長年着ていない。
    カッターシャツはクリーニング済が3着あった。
    順に着てみた。
    何故か微妙に着心地が違った。
    持って行かない2着について、袖を通しただけというメモを付けて元に戻した。

    行き帰りはセーターとダウンの普段着で行くつもりだが
    革靴を履いて行かないと、、、革靴もバッグに詰めることにした。
    今回で終わりにするつもりだが荷物が多い面倒な助っ人ではある。
    着替え、スマホの充電器、電気カミソリ、ティッシュ、薬、マスク、、
    背広を持ち運びできるケースには譜面立ても足台も楽譜も入れられるので
    ギター以外の荷物は1つで済みそうだ。

  買い出し
    キキのお世話は家内に頼むとして、
    キキのおやつの内一種類が切れそうにつきウェルシアへ車で走った。
    結局いつもの買い出しとなり、ビールや私のおやつも買い込んだ。

  練習
    午後4時半、ようやく最後の練習にかかる。
    途中で爪もしっかり短くして磨いた。
    夕食後には財布と一日分の内服薬もバッグに入れた。
    今からは譜面もバッグに入れる。
    すべての準備が完了。
    明日は7時起きで9時出発!

    明日の日記はお休みします。
    ホームページの更新は自宅のパソコンでしかできない。
    環境を改善すべきかも?

令和7年03月08日(土) 398540  08:40 晴れ時々曇り 1~11
  今は午前8時半、出発準備はほぼ完了。9時に家を出る予定。
  特急は近鉄難波10:10発、指定席等は中央区の後輩君が購入してくれた。
  めったに乗らない近鉄大阪線を楽しんで来よう。
  伊勢中川から2駅の久居市へ。

  今朝8時01分、神奈川の友人からショートメール。
  9時半からBSで1963年の紅白再放送があると!
  BSの録画予約機能が可能となったのでありがたく予約できた。
  試聴は月曜日!

  それでは着替えて出発!

令和7年03月09日(日) 398540  25:25 晴れ時々曇り 1~11
  四日市での演奏会のことは明日以降にまとめてみようと思う。

  帰阪!
    午後7時20分頃地下鉄あびこまで帰って来たところで、
    「孫が迎えに行くからそこで待て」のラインが。
    重いギターケースとバッグを持っての自転車は危険だと!
    私自身は何の問題もない状態だったが
    孫にお小遣いをはずむチャンス?
    素直に言うことを聞くことにしギョーザの王将前で5分ほど待った。
    大3の孫が歩いて迎えに来てくれた。
    ギターを背負って帰ってくれると。
    私はバッグを前かごに積んで孫と一緒に押して帰った。

    昨日難波まで地下鉄で行ったことさえ叱責しているよう。
    いい年だからタクシーを使うぐらいになれと!?!
    地下鉄では席を代わってもらえたこともないのに、
    どれだけ衰えたと思われているやら。
    敬老パスも使わないと!

  下の孫娘のピアノ発表会
    今日は河合楽器のピアノ発表会が松原市のホールであったようで、
    長女と婆も一緒に観に行ったらしい。
    着替えて降りて来た私の着席を待って乾杯後皆でビデオ鑑賞、
    明らかに成長著しい孫娘に私も驚いた。
    私の土産話など出る幕がない状態!
    遅れて鍋を黙々と食べるしか、、、
    途中の笑い話は、
      追加投入のうどんの煮つまるのを待つ状態で、
      クラスメイトの訃報の件で友人からライン電話、
      席に戻ったら鍋は片付けられていた。

    もう深夜につき、、、
    昨日今日の久居市、四日市市の思い出は明日まで忘れない筈!

  訃報
    毎年の申告手続きで友人の会計事務所のお世話になっている。
    昨日、私の留守中にその友人の訃報が息子さんから届いた。
    私が参列するのは当然として、同窓会幹事に伝えるべきか迷った。
    昨年にも仲間の訃報があった時、数名が遠方まで駆けつけたが、
    高齢につきこれで良かったか気になった。
    訃報を素直に伝えるべきか、事後報告で済ませるべきか、、、
    一律の連絡はしないこととしたが、、、

令和7年03月10日(月) 398567  24:15 晴れ時々曇り 2~15
  雛飾りの片付け
    好天につき朝から遅れていた雛飾りを片付けた。
    来月には五月人形を飾るので、
    それまでの床の間の置物は家内のセンスに期待する。

  またカラス被害
    防犯カメラでカラス被害を見つけた。
    私は昼食中だったので家内が駆けつけて掃除した。
    今日の一般ゴミ回収後にはゴミネットの片付けを兼ねて吸い殻拾いもした。
    モクモク(?)と拾っているうちに怒りが込み上がってくる。

  ポスター貼り
    大依羅神社から、掲示依頼のポスター7枚が届いた。
    新しい取り組みと思われる
    「龍神祭」令和7年3月20日斎行とある。
    昨年まではこの祭りのポスター貼り依頼はなかった

    町内の11の掲示板から7つを私が適当に選ぶ。
    どの掲示板も余白などなかった。
    移動させて貼ったり、期限のない掲示物の上に貼ったり、、、
    釘抜き、金槌を持っての貼り替えだ。
    たった7枚で1時間かかった。

  録画視聴もままならず
    土日と家を空けたので録画がたくさんたまった。
    友人に教えられて録画した1963年の「紅白歌合戦」や
    有吉のお金発見突撃カネオくん、
      ギターがテーマ
      ギターがブームで売り上げも伸びているとか。
      クラシックギターではなさそうだが、、、
    町会の杉本だよりでギター教室のことを書いた。
    反響があってもエレキギター希望かも?

  スマホ機種変更に伴う問題点
    家内からの苦情対応
      ツルハの会員アプリが引き継げない、つまりポイントが無効になる。
      家内の属性を入れて試してみたがどうしても引き継げなかった。
      たまったポイントをあきらめてもらい新規登録した。
      楽天ポイントカードも同様だった。
    通常の機能は使えているのだが、今月末にもう一つ問題が発生しそうだ。
    それは、auメールが3末で使えなくなること。
    auメールアドレスをいくつかのIDとして登録していたから。
    我家の通信関係のすべてをJCOMに統一した。
    まだしばらく安心できない。
    安易に勧誘に乗ってしまった?

  忘れぬうちに週末のことを
    3/8(土) 7時前に起床、浪曲の森の石松よろしく、うがい手水に身を清めた(??)
           午前9時にギターを背負い、大きな手提げバッグは前かごに載せて地下鉄あびこへ
           大阪難波駅から近鉄大阪線午前10時10分発賢島行き特急に乗る。
           上本町で同行の助っ人君を隣席に迎えた。
           伊勢中川で名古屋行きに乗り換え、2駅目の久居で下車。
           迎えに来てくれた友人の車でまず昼食、その後練習場に向かった。
           3人とも苗字に「い」が付く。
        前日練習
           練習開始は午後1時半だった。
           ギターパート席には3名がいたが内2名が本番は欠席だとか。
           簡単に紹介されて練習が始まった。
           緊張の中、どうにか自宅練習の成果は出たと思う。

           休憩時、急に1曲独奏をと指名された。
           後輩の助っ人君は「ラグリマ」を、私は「金色の眼の女」のさわりだけ。
           もう少し練習しておけばよかった。
           午後4時最終練習が終わる。
        チェックイン後食事会 
           宿泊はルートイン久井インター、二人とも8階だった。
           チェックインを済ませて再度車に乗る。
           時間待ちのためコーヒーショップで30分過ごして予約していた割烹へ。
           津市在住の後輩指揮者君は久居マンドリンの練習場である久居には車で通っている。

           一風変わった安価な割烹だと。一人だけノンアルコールで!
           おまかせコース料理で予約扱いのみのお店だった。
           
           次から次へと食べ切れないほどの料理、元気で愛想のいい女将さんが運んでくれる。
           最後にはお持ち帰り用のパックも用意してくれたり。
         就寝 
           午後9時過ぎにホテルに戻った。明日は9時に迎えに来てくれるとのこと。
           慣れぬホテル生活は電灯スイッチの確認やテレビ、エアコンのリモコン確認など。
           中部地方の慣れぬテレビニュースなどを聞きながらア明日の準備を行った。
           セーター、ジャンパー姿でやって来たが、
           明日は朝からスーツということでバッグの入れ替え、靴の入れ換えも。
           電気カミソリで髭を剃ったりはしたが、朝は6時半起きだから早寝したかったので、
           お風呂も止めてしまった。
           2回トイレに立ったが予定通り6時半に起床できた。
           1階の食堂へは、やはりセーターで行こうとまたバッグをかき回す始末。
           薬の服用は忘れなかったが、寝る前の歯磨きは忘れてしまっていた。
           そんなわけで朝の歯磨きは念入りに行った。
         四日市へ
           会場は四日市市の文化会館だったので高速道路で向かった。
           岡田文化財団設立45周年イベントで出店もたくさん出ていた。
           10時半から練習時間が与えられていた。
           残念なことに間仕切りのない広い部屋が2グループ共用の練習場だと!
           有り得ない環境で互いに同時練習をした。
           隣のグループもマンドリン合奏団で派手な「お祭りマンボ」など!
           指ならしのための練習ということで気にしないことにした。
         本番は  
           午後12時からの20分間だけ。あっという間だった。
           ギターパートは助っ人2人を加えて3名だけだったので
           3人とも指揮者を囲む輪の最前列に並んだ。
           私の左は同行の後輩ギター君、右隣は女性セロパートさん。
           指揮者君の期待に応えるべく大きい目でしっかり弾いた。
           演奏後、控室でもあるリハーサル会場に戻るとお二方から
           「ギターの音が大きくてよく聞こえたから弾きやすかった」と言ってもらえた。
           お気遣いによる褒め言葉とは思うが、言われたらそれなりにうれしかった。
         昼食
           片付などの任務を持たない部員数名だけ先に食事(お弁当)を頂いた。
           帰りを急ぐ後輩君のこともあり皆さんに挨拶をして先に会場を出ることになった。
           折り弾件をもらっていたので、珍しくお土産を3つ買って帰ることにした。
           合奏団からの金一封の謝礼を頂いた。
         四日市駅へ
           先に帰る後輩君を四日市駅前で見送った。
           私は四日市探索をさせてもらった。
           まず御在所岳中腹から伊勢湾の眺望を楽しんで写真も撮った。
           帰りがけ、そのごく近くの、鈴鹿山脈を背景にしたパラミタミュージアムに入った。
           藤田嗣治の大量の作品が展示されていた。
           友人との作品巡りのつもりで感想などを小さな声で話しながら観て回ったら、
           女性職員が飛んできて「静かに観てまわってください」と注意された。
           そういえば皆さん無言で鑑賞されていた。
           美術館では大きな声を出さないぐらいはわかっていたのに
           恥ずかしいというか悔しいというか、、、
         大阪難波行き特急で
           四日市駅で係員に教えてもらって乗車券と特急券を買った。
           乗り換えなしで大阪難波へ行くのは車両が制限されるので間違えないようにした。
           4時52分に5時丁度初のチケットを買ったので構内の見学をする間もなく慌ただしく乗車。
           進行方向の右側は最初の30分以上は西日で夕陽が眩しかったが、
           その後は東側になるというUターン経路がおもしろかった。
           以後の停車駅は名張、大和八木、鶴橋、大阪上本町だけ、2時間弱。
         難波から御堂筋線
           地下鉄は幸い難波から座れた。
           自転車の鍵は紛失を怖れてポケットではなく小銭入れにしまっていた。
           その小銭入れがずっと見当たらず気になっていた。
           膝の上のバッグの中を何度も探し回った。
           あきらめかかった頃、ハンガーに吊るした状態で折りたたんだスーツのポケットに
           それらしきものがあるとわかった。
           折りたたんだスーツのポケット位置を苦労して探り当てて取り出せた。
           自転車に乗ってゆっくり帰れば全く問題ないつもりだったが、
           昨夜の日記通り、孫のお迎えを受ける羽目となったのは
           全く不本意ではあったが受け入れた。
           頂いた謝礼の2倍近くかかったが、最初からそのつもりの助っ人旅行だった。

  BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
    テーマ:青春 (歌手名は元歌の歌手名) 
    私の青春時代でもある17歳頃からの曲ばかりだ。何百回と歌った曲がたくさん!


    S41 若いってすばらしい (G ト長調 ♯1個) 槙みちる
    S37 いつでも夢を (C ハ長調) 橋幸夫 吉永小百合 ギターアンサンブル化
    S37 寒い朝 (Em ホ短調 ♯1個 途中でホ長調に転調) 吉永小百合 マヒナ
                            マンドリン合奏化 ギターアンサンブル化
    S38 高校三年生 (Bm ロ短調 ♯2個) 舟木一夫
                            マンドリン合奏化 ギターアンサンブル化
    S38 美しい十代 (Cm ハ短調 ♭3個) 三田明
    S39 君だけを (Dm ニ短調 ♭1個) 西郷輝彦
    S36 若い季節 (F ヘ長調 ♭1個) ザ・ピーナッツ この曲は知らない
    S47 太陽がくれた季節 (Cm ハ短調 ♭3個) 青い三角定規 
                          香里で演奏したが、よく知らない曲ではあった。

    S41 これが青春だ (E♭ 変ホ長調 ♭2個) 布施明 これもよく知らない
    S46 さらば涙と言おう (D ニ長調 ♯2個) 森田健作 これもよく知らない
    S37 若い二人 (Gm ト短調 ♭2個) 北原謙二
    S38 明日があるさ (G# A A#と半音ずつ上がって行く)

    S38 星空に両手を (D 二長調 #2個) 守屋浩 島倉千代子

  友人の訃報について
    迷いながら友人のご長男に電話確認してみた。
    故人と奥様のご意向で少人数の家族葬で取り行うとのこと。
    高3仲間への連絡は差し控えることにする。

令和7年03月11日(火) 398580  21:50 曇り一時雨 8~15
  書き漏れたが、庭の紅白梅は5日ごろに咲き始めた。
  今日は6分咲きぐらいだろうか。

  民主診療所へ
    原則5週間単位の内科通院。
    14日の予約を変更してもらっての今日の通院だった。
    小雨の中自転車で往復した。
    傘をさしての自転車の片手運転はよくないらしいが。

    肝機能、腎機能、コレステロール値も良好、HbA1Cも7.1まで下がって来た。

  百歳体操
    小雨の中9名の参加があった。
    「いい湯だな」を3番まで、「いい日旅立ち」は1番だけ。
    大慌てで早口言葉も練習して体操に突入!

  お迎え
    蛇の目のお迎えではなく、大人用ビニール傘でのお迎えだったが、
    バス到着の直前に雨が止んだ。
    孫娘はバスから降りるや、通りがかった小1の女の子と話し出した。
    幼稚園の1年先輩だと!
    来年は小学校でお世話になります!

  録画視聴
    土日の録画を観終えた。
    そこまで言って委員会、有吉、笑点、べらぼう、坂の上の雲、開運なんでも鑑定団

    最後は1963年の第14回紅白歌合戦 当時の映像を修復したリマスター版!
    当時の大河ドラマは「花の生涯」
    舟木一夫のデビュー年で吉永小百合、北島三郎も初々しい。
    紅組司会は江利チエミ、白組司会は宮田輝、指揮者は藤山一郎他2名
    審査員も懐かしい顔ぶれ 中西太、佐久間良子
    1番バッターは弘田三枝子(1947~2020)「悲しきハート」
             田辺靖雄(1945~)「雲に聞いておくれよ」
    2番 仲宗根美樹(1944~2024) 「奄美恋しや」
        守屋浩(1938~2020) 「ガマの油売り」
    3番 松山恵子(1937~2006) 「別れの入場券」
        北島三郎(1936~) 「ギター仁義」
    4番 雪村いずみ(1937~) 「想い出のサンフランシスコ」
        アイジョージ(1933~2025/1/18)) 「ダニーボーイ」
    ここまで書き進めたが、詳細はネット検索ですべてわかるということで以下は省略!
    今はネットの曲順表を開いて視聴を続けている。

    若き日のジェリー藤尾もカッコよかった。
    アイジョージの伴奏で森繁久彌がフラメンコ曲を歌った!
    紅組応援団では藤田まことが!
    吉永小百合が伊豆の踊り子を、、、
    ここで、ユーチューブでも第14回各歌手の歌唱が見られることがわかった。
    朝丘雪路の「永良部百合の花」は初耳
    慰問でよく歌った田端義夫の「島娘」
    新婚時代の島倉千代子は「武蔵野エレジー」(歌は知らなかった)
    三橋美智也は最近よく聴いている「流れ星だよ」

    後半戦は村田英雄「柔道一代」畠山みどり「出世街道」1939年生まれご健在
     橋幸夫は「お嬢吉三」、
    着物姿の西田佐知子は「エリカの花散る時」同じく1939年生まれご健在
    フランク永井は「逢いたくて」1932年生まれ76歳でご逝去
    越路吹雪「ラストダンスは私に」1924年生まれ56歳でご逝去
    倍賞千恵子「下町の太陽」1941年生まれご健在、我が3姉と同い年だ。
    舟木一夫は「高校三年生」1944年生まれ、1歳年上だ。
    三沢あけみ「島のブルース」1945年生まれ 4カ月お姉さん
    曲の合間に柳家金語桜が!(1901~1972)
    対するは黒柳徹子(1933生まれ)
    坂本九[見上げてごらん夜の星を」(1941~1982)日航機事故で
    梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」(1943~2020)
    ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」(1941~2012(エミ)2016(ユミ))
    春日八郎「長崎の女」(1924~1991)
    五月みどり「一週間に十日来い」(1939~)
    植木等「どうしてこんなにもてるんだろう」(1927~2007)
    伊東ゆかり・園まり・中尾ミエ
    三波春夫「佐渡の恋歌」(1923~2001)
    美空ひばり「哀愁出船」(1937~1989)

    紅組の勝ち
    「東京五輪音頭」で幕閉め!
    夕食を挟んで楽しんだ。
    以上で録画視聴すべて終わり!

令和7年03月12日(水) 398580  23:05 曇り一時雨 8~15
    家内は昼前からカット毛染めに婿殿の店へ。
    私は頼まれて洗濯物干し。
    ホワイトデー案件は明日に済ませてもらえそう。
  
  次の曲
    「次はニュー・シネマ・パラダイスをお願いします」とメールが入った。
    三重県の後輩君とは、昨夜ようやくラインがつながった。

    先日の四日市行きで会った時には
    「退屈しのぎに入力してるよ!」と軽く伝えておいた。
    退屈しのぎとするためには多少の準備が必要につき、
    朝から五線の準備をしてマンドリン1stの入力だけを済ませた。
    次の曲は71曲目の入力となる。
    1曲につき5~7時間として、、、!

  職場仲間のゴルフ会幹事長から
    「次回コンペで幹事さんへお礼を買って来たので、
    会計として現金を多い目に持って来て下さい」と。
    お礼はその都度お断りをするのだが、
    結局何度かゴルフボールなどを頂いた。
    私はメールでの案内役、回答集計後メンバー表作成と会計、
    もう一人は当日のすべてを受け持ってくれる。

    今回も辞退したのだが、もう買ってきたと。
    もう買ってきたのならもう買った、いや儲かった!

  大阪市歌
    百歳体操会の体操前に歌う歌に入れて欲しいとの意見があった。
    以前に作った大阪市歌の弾き語りカードと歌詞カードを作り直しておいた。
    ただ、歌唱リードをするほどにはまだ歌えない。
    ハーモニカ用の数字音符をもう少し詳しく理解して弾き語りカードに付記した。
    どうにか見ながら歌えるようにした。
    大正10年の作品だ。

    昨日の百歳体操では別の歌を歌ったのだが、
    私の声が小さいと家内から指摘された。
    あまり目立つべきではないと思いながらマイクなしで歌っているので。

  通夜
    通夜式場は地下鉄で二駅
    車もダメ、自転車でもダメ、地下鉄で行けと。
    駅までの自転車はよいと。

    波風を立てぬよう言いつけを守るつもりだが、、、、
    開式は午後6時と最近は以前より開式が早くなっている。

    開式に先立ち焼香時のつまみ回数についての説明があった。
    曹洞宗は2回ですが、ご自分の宗派の回数で結構ですとも。
    宗派によっては守らせようとすることもある。
    こんな説明があるのは最近の傾向だ。
    私は冥福を祈りながら3回つまみで焼香をした。

    香典はご辞退、家族葬ながら親族以外の参列者は50名近かった。
    供花も15対と多かった。
    その供花の中に「天王寺高校あびこ会」があった。
    ご子息二人とも天高同窓会名簿には載っていなかったので、
    あびこ筋界隈の同窓生の会かもと勝手に考えた。

    難病と8年間闘ったと聞いた。
    拝顔で感じたのは異常なやせ細りだった。
    治療が長かったことがうかがえた。
    その治療中にゴルフのアッシーを引き受けたことも何回かあった。

  駐輪
    式場にも駐車場がある筈だったが電車で行くことにしたとは既に書いた。
    5時10分に駐輪した。
    通夜式では焼香を済ませ拝顔まで済ませた。
    駐輪場に戻ったのは6時50分だった。
    駐輪代は無料と表示され驚いた。
    近くにあった説明文を読んだら、2時間以内無料とあった。
    たまたま無料で利用出来た!

令和7年03月13日(木) 398614  22:45 曇り時々晴れ 9~17
  家内は朝から出かけた。
  帰りがけにバレンタインデーのお返しの購入を頼んだ。
    頼まれた洗濯物を干して、長女宅へ生協から届いた食材などを届けた。
    最近生協の利用を勧めたらしい。
    10時前に部屋にこもる。

  フルート譜加筆依頼
    メールチェックをしたら、香里マンドリンの楽譜係さんからのメールに気付いた。
    幕閉めに使っている「見上げてごらん夜の星を」に
    フルート譜を追加して欲しいというもの。

    原曲は三重県の後輩君の依頼で2008年頃に
    コーラス入りのマンドリン合奏曲として編曲した。
    その後、香里マンドリンのリーダーとなったマンドリンクラブの先輩の指示で
    幕閉め用に少し短くするなどの改編を行った。

    いずみたく氏の作曲ということでコード進行が複雑だった。
    私の編曲にしては少しギターパートが少し難しく、
    今でもギターパートからは気楽に弾けないと皮肉を言われることがある。

    19日までに間に合わせてほしいと!
    応諾した。

    昼食後早速着手した。
    もともとフルートなしで編曲したわけだから、足りない音はない。
    フルートさんの出番は元々ないわけだから、
    他のパートとのユニゾンであったり、トリルを追加する程度になるのだが。

  音符入力
    少々疲れて、単純な楽譜入力に切り替えた。
    ニューシネマパラダイスのマンドリン2ndの音符だけ入力した。
    (最終的には夜にプレバト録画を観ながら、マンドラまでを仕上げた)

  町会会計
    それにも疲れて運動がてら吸い殻拾いに出た。
    それに呼応するかのように町会会計さんから電話が入った。
    「2月末の会計資料を届けたい」と!
    外出中につき郵便受けへの投函をお願いした。

    午後3時半、今から会計資料作りにかかる。
    午後5時、2月末までの収支推移表を仕上げて会長、会計、町会事務所に届けて来た。

  ホワイトデー
    明日はホワイトデーだが私は職場仲間との4カ月ぶりのゴルフ会、
    今年も家内に購入を依頼した。
    自分の意思が入っていないという意味で申し訳ない気もする。
    お相手はお向かいの奥さんと、孫娘二人、娘二人と家内の6人だけ。
    領収書などいらないのに、、、大幅切り上げで支払った。

令和7年03月14日(金) 398626  24:20 晴れ 6~18
  職場仲間の第106回コンペ
    反省しきりの一日だったが、今更練習場に通うことはしないだろうな!

    ゴルフのページのコピー
      天野山カントリークラブ、ティーショットは標準位置

      昨年12月以来のゴルフ、一度も素振りもしていない。
      ここ数年で最悪のスコアだった。
      少々ゴルフをなめ過ぎたとの反省しきり
      午前6時前起床、7時40分出発、午前9時15分スタート

      午前南コース57 パー:1、ボギー:0、ダボ:5、3+:2、5+:1
                 OB:0、1パット:2、3パット:4、パット数:20
      午後東コース60 パー:0:ボギー:3、ダボ:2、3+:1、4+:2、6+:1
                 OB:1、1パット:1、3パット:3、パット数:20

      80台1名、90台1名、100台5名、110台2名という低調ぶりは
      高齢化進行中だから?
      私はグロスで最下位、ネットでブービーだった。
      フェアウェイウッドのミスショットが多かった。

      会食、成績発表後、午後4時ゴルフ場を出た。
      約1時間で帰宅した丁度その時大学3回生の孫がやって来た。
      食卓テーブルにはホワイトデーのお返しが山積み!
      我家のホワイトデーに関係する男性陣は4名、女性陣は5人だ。
      孫娘へのお返しがかわいかった。

  ファックス受信分の印刷
    ある修繕工事に関して、
    破損物にアスベストが含まれているかどうかを検査してもらった。
    含有されていないとの連絡がファックスで入った。
    どうにか印刷できたが、「ファクスフィルム交換」のメッセージが出た。
    買い置きは以前のファックスのものだった。
    ファックスはもう古い!

  杉寿会会長より
    ゴルフプレー中にラインメールが届いた。
    4月の総会用資料の督促だった。
    年会費と総会費の領収書ひな形と最新会員名簿
    今日中に作成するつもりだ。

    夕食後、ゴルフ関係の成績整理やホームページ更新を行ってから午後9時に着手。
    午後10時前に仕上がったので自転車で会長宅の郵便受けに投函して来た。

  今月下旬の施設慰問
    元慰問ボランティアのリーダーが現在入所している老人ホームへの慰問だ。
    東住吉区の老人ホームの場所を知らせて来てくれたのだが、
    私は既に地図で確認済!
    不思議と施設慰問の日が近付いても
    何のプレッシャーもなく楽しみでもある。
    香里園行きや、四日市行きはそれなりにプレッシャーを感じていたのに。
    全16曲、未だ練習さえしていないが。

令和7年03月15日(土) 398651  23:15 曇り一時雨 7~11
  ギター教室
    午前10時から12時まで、今日も生徒さんは2名のみ
    今日の課題曲は
    「タンゴ第3番」「禁じられた遊び」「望郷酒場」「イ短調練習曲」

    町会長。杉寿会会長が忙しそうに動き回っていらっしゃる中につき
    カラオケタイムはなしとした。
    3月分のギター教室の会館使用料も封筒に入れて事務室の引き出しに入れておいた。

  チキンラーメン
    家内は日頃は私にラーメン類をあまり食べさせないようにしている。
    塩分の摂りすぎを怖れているよう。
    今日はご近所さんと昼食会をするとかで勝手に食べておいてと。

    カラオケ会まであと30分。
    最近は血糖降下剤の副作用で食事はあまり進まない。
    現在の自分の味覚にはあまり自信がないので、味に注文は付けられなくなった。
    そんな私の自分なりの味覚確認法は、
    かつておいしいと思ったインスタント食品類の味が今も同じかを確認することだ。
    ワンタンメン、塩ラーメン、チキンラーメン、日清焼そば。
    常においしいと思えるのは日清焼そばぐらいだ。
    最近は全くおいしくないと感じることも多かった。
    今日はチキンラーメンに卵を一つ落としただけ。
    一応おいしいと感じられた!

  カラオケ会
    曇りから雨に変わった
    申し合せたように今日の参加者はゼロだった。
    2時過ぎから世話役3人だけで歌った。
    私は、花街の母、昭和枯れすすき、昴、秋桜を歌った。

  見上げてごらん夜の星を
    フルートパートを追加した。
    フルート譜入りのスコアとフルートパート譜とサンプル音源をメール添付した。
    メールでは私からの部員全員への毎月の誕生会復活を提案してみた。

  ニューシネマパラダイス
    この曲は紀の国マンドリンオーケストラの部長が欲しいと言って来たと聞いた。
    少し早く仕上げた方がよさそうなので少し頑張っている。
    今日はセロパート、ベースパートを入力できた。
    残るはギターパートのみ!

  墓地管理費振込票
    令和6年度墓地管理費の未納先から、
    新住所への振込票再送付依頼があったと。
    私は印刷して発送担当者に手渡すだけ。
    分業はうまく行っている!
    発送担当者は墓地継承届けを同封してくれる。

令和7年03月16日(日) 398668  24:25 曇り時々雨 8~13
  花粉症に苦しみながら、、、

  ニュー・シネマ・パラダイス
    中川信良氏編曲のマンドリン合奏曲、
    何やら急ぎ仕上げた方がよさそうな予感がしたので朝から頑張った。
    一番面倒なギターパートの入力を終え、再生させてみた。
    何度か聴いてから明日にでもメール添付で送るつもり。
    午後3時半までかかった。

  ラインで知る香里マンドリン
    「次の練習日に幕閉め曲『見上げてごらん夜の星を』をフルート付きで練習します」
    そんな連絡がなされていた。

  歌唱練習
    今週のイベントはギターを持っての老人ホーム行き。
    近づいて来てようやく練習する気になった。
    昨年4月にミュージックサークル「キューポラ」が使った歌詞集を
    そのまま配布して行うとのこと。
    歌詞集は私が作ったものだから新しく印刷してファイルじてある。
    全曲を歌うつもりで練習した。
    かつての歌姫さんの応援があるかもしれないが。

    リーダーの選曲によるものだから私の得意な曲ではない。
    まず練習してみなければ、、、
       1.鐘の鳴る丘 G
       2.カナリヤ   G
       3.椰子の実  Cをカポ3で歌う(E♭)
       4.森へ行きましょう G
       5.ソーラン節 F Dm
       6.串本節 Em
       7.炭坑節 G
       8.夢追い酒 C
       9.大阪しぐれ C
      10.夫婦春秋 Gをカポ3で(B♭)
      11.さくら貝の歌 Am
      12.長良川演歌 Am
      13.瀬戸の花嫁 Gをカポ2で(A)
      14.上海帰りのリル Em
      15.好きになった人 Amをカポ5で(Dm)

    納戸になっている部屋にマイクをセットして、
    水洟に悩まされながらどうにか歌い終えた。
    午後6時になった。

令和7年03月17日(月) 398682  23:00 曇りのち晴れ 5~11
  家内は旅行の打合せを兼ねた食事会があると出かけた。
  「お昼はラーメンを食べないように」と言い残して。
  冷蔵庫の赤飯などを指定されたので食べ切らないとばれてしまう!
  しかしコーナンに行って帰ってきたら、
  留守だったが巻きずしなどを買って来てくれていた。

  コーナン
    思い切って午前中にコーナンに向かった。
    A4額縁(というよりはフレーム)を2個買うのが目的だった。
    ついでに買ったのは、木工用ボンド、液状糊、瞬間接着剤(爪用として使う)
                  折り畳みポリバケツ

  現地確認
     コーナンからの帰り道、週末の慰問先の確認をして来た。
     施設名では検索できなくて住所入力で調べた。
     わかりやすい場所だった。

  フレーム
    コーナンで安価なフレームを2個買ったのは、
    先月のわぃわぃカフェの日に会館前で正門に向かって撮ったスマホ写真、
    あまりに空と雲が美しかった。
    わぃわぃカフェの立て看板が出ていた。
    丁度良い励ましになろうかとフレームに入れて会館に置いてもらうことにした。

  三重の後輩君からのプレゼントCD
    私より1期下だが4年間を学内の寮で過ごしたとは知っていた。
    もらったCDは寮歌集の一部を電子化したというものだった。
    全6曲をパソコンに取り込んだ。(MP3ファイル)。
      1.和歌山高商校歌「秋津州根」
      2.和歌山高商カレッジソング「金鶏の光」
      3.和歌山高商励行寮寮歌「淡路が島に」
      4.寮歌「花の霞に」昭和15年紀元2600年記念寮歌
          よく歌った曲でマンドリン合奏にも編曲した。
      5.寮歌「潮さかまく」
      6.「夕焼け空の」

    頼まれていた「ニュー・シネマ・パラダイス」の電子化した楽譜は今日送った。

  大阪市歌 大正10年
    高津の宮の昔より 世々の栄えを重ね来て 民のかまどに立つけむり
    にぎわいまさる大阪市 にぎわいまさる大阪市

    なにわの春のあさぼらけ 生気ちまたにみなぎりて 物みな動く なりわいの
    力ぞ強き大阪市 力ぞ強き大阪市

    東洋一の商工地 咲くやこの花先駆けて 四方に香りを送るべき
    つとめぞ重き大阪市 つとめぞ強き大阪市

    なかなか覚えにくい歌だったが、どうにか歌えるようになった。
    一番は仁徳天皇の御代の話だ。
    明日の百歳体操で皆で歌う練習をするつもり。

  劣化
    最近気付いたのは、家内が物干しのプラスチック製のハンガーを、
    棹に吊るしっぱなしにせずに毎回はずしてポリ袋に保管していること。
    面倒なのに何故かな?
    尋ねたら紫外線で傷みが早いからと。
    どちらかといえばそんなことは気にしてないように見えるのに!

    そういえば室内の市販ウォーキングクローゼットの不織布製カーテン付きハンガーラック
    カーテンが最近もろくなり崩れて粉になった。紫外線の影響とは思えない。
    庭のポリバケツも、、、
    ビニールホースはそこまで劣化しないようだ。

    また、先輩からギターを預かった時に一緒に頂いたカポタストのエボナイト部分、
    先日ポロポロと割れてしまった。、

  BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
    テーマ:詩歌 (歌手名は元歌の歌手名) 
    今日の感想は、男声コーラス陣は皆一様に真面目腐った表情で歌っている。
              女性コーラスは恍惚として歌っているように見えた。
    S11 椰子の実 (B♭ 変ロ長調 ♭2個) 作詞:島崎藤村
    S10 平城山 (Am イ短調) 作詞:北見志保子
    S22 白鳥の歌 (Fm ヘ短調 ♭4個) 作詞:若山牧水
    S13 初恋 (F ヘ長調 ♭1個) 作詞:石川啄木 
    T02 早春賦 (F ヘ長調 ♭1個) 
    M33 花 (G ト長調 #1個) 作曲:滝廉太郎
    M33 夏は来ぬ (C ハ長調)
    S24 夏の思い出 (F ヘ長調 ♭1個) 作曲:中田喜直
    S30 小さい秋見つけた (Fm ヘ短調 ♭4個)
 作曲:中田喜直
    M17 庭の千草 (E ホ長調 ♯4個) アイルランド民謡
    T02 冬景色 (F ヘ長調 ♭1個) 文部省唱歌
    M38 美しき天然 (Cm ハ短調 ♭3個)


令和7年03月18日(火) 398695  23:35 晴れのち雨 1~13
  起き抜けから花粉症に襲われ中。
  30回以上くしゃみで、大量のティッシュを使った。
  買い置きティッシュはまだ10箱近くあるので安心!

  爪の手入れ
    結局午前中は両手の爪切りをしただけ。
    右指は指頭から0.5ミリ爪が出るくらい。
    左指は3ミリから3.5ミリの深爪だ。
    今夜の風呂上りには足の爪も手入れするつもり。
    手足同じタイミングが良いと思うようになった。
    午後11時55分、足の爪切り完了!

  環境事業局との打ち合わせ(12時半から1時25分まで)
    私は直接の担当者ではないので、花粉症がひどくて欠席した。
    阪和貨物線跡地の杉本公園組み入れの件で、
    境界となる杉本墓地のブロック塀の安全対策の件、
    意見の食い違いで難航している。
    公園局と環境事業局の縦割りというか縄張りというか、
    墓地のブロック塀の30センチ移設を許可すれば済む話しなのに。

  百歳体操
    大阪市職員との打合せ最中にそっと入室、
    体操前の歌の準備をしながら議論に耳を傾けた。

    参加者は9名と少なかった。
    (依羅小学校の卒業式の日で孫守りを余儀なくされた婆が二人いた!)
    大阪市歌の1番を2回繰り返して練習した。

       高津宮は仁徳天皇を主神と仰ぐ大阪市中央区の神社で、
       仁徳天皇が高殿に昇られて、人家の炊煙の乏しいのを見られ、
       人民の窮乏を察し諸税を止めて庶民を救済したという
       御仁政の故事を簡単に伝えた!

  点鼻薬
     体操中はくしゃみは出なかったが数回鼻をかんだ。
     今から点鼻薬を買いに行く。

     ウェルシアへ行く途中りそなATMコーナーとシティ信金に立ち寄った。
     一部両替支払機能で千円札をたくさん手に入れた。
     手元現金の千円札不足につき。

     ウェルシアでは、点鼻薬以外に私とキキのおやつとサントリー角を1本買ってしまった。

     夕方に噴霧してみた。
     今は9時、ドジャース:カブス戦を居間で気持ちよく観戦できた。
     以前使っていたパブロン点鼻薬にしてよかった。
     深夜まで薬は有効だった。

  植木屋さん
     会館には樹齢百年以上(よくわからない)の大きなクスノキがあるが、
     常緑樹ながら年中落ち葉が舞い散る。
     町会長に頼まれてギター教室の生徒さんでもあった植木屋さんに尋ねてみた。
     剪定をする時期はもっと寒い時期がよく、この春は落ち葉に悩まされるでしょうと。

令和7年03月19日(水) 398708  23:35 曇りのち晴れ 3~10
  パブロン点鼻薬の効き目は朝食時まで続いた。
  朝食時にくしゃみが出て効果の終わりかと感じたが、
  まだ次の噴射はしていない。
  効き目は夕方まで続いた。

  カラオケ部の会計報告準備
    期末には町会、杉寿会、JA支部などの会計書類作りが見込まれるので、
    手を付けやすいカラオケ部会計を今日済ませておくことにした。
    カラオケ部用のアマゾンプライムとDAMカラオケチケット購入代金は
    私の口座から引き落とされているのでその分の現金を出金していただくことにした。
    これは私のポケットマネーになる!
    (600円+880円)×12=17760円
    キャッシュカードは発行してもらえないので営業時間中にJAの窓口で出金する。
    ついでに支部と杉寿会の会計書類もざっと準備できた。

  キキのカリカリ
    カリカリは一応キキの主食とみなし餌箱には欠かさないように入れている。
    缶詰やカニカマ、煮干しなどは副食やおやつとして与えている。

    今回のカリカリの食べっぷりが良かったので、
    次も同じ物を買いたいと思ったが銘柄を忘れてしまった。
    袋は既に捨ててしまっていたため。
    カリカリそのものをよく観察して似たものを買ってきたつもりだったが
    やはり違うものだった。
    試しに少しだけ食べさせてみた。
    ペロッと食べてくれた。
    安心したひと時!

  前栽の雑草、花粉症再発
    前栽には大きな飛び石がいくつかある。
    まわりは砂利を敷いてあるが草はパラパラ生えてくる。
    寒い中芽を出してきたのだからとしばらく放置しておいたのだが、
    かなり目立ってきたので可哀想だが草刈り鎌で一網打尽にした。
    表面の土と一緒の草取りだけに、
    最後は土の山から草を拾い集めることになった。

    その途中で花粉症が再発!
    部屋に戻って24時間ぶりに噴射した。
    すっきりした!

  MLB開幕戦
    昨日今日と居間で開幕戦を楽しんだ。
    日本人選手5名がほぼそれなりのスタートを切った。
    また半年間楽しめるのがありがたい。
    もちろん日本プロ野球も。

令和7年03月20日(木・春分の日) 398726  23:30 晴れ 0~11
  春分の日だが、日の出は太陽の上が見え始めた時、
  日の入りは太陽がすべて見えなくなった時だから
  日の出から日の入りの時間と日の入りから日の出の時間は一致しないのだとか。

  午前中は所在なくパソコン前で過ごす。
  昼過ぎにゴミネットの整理に出かけたらカラス被害にもあっていた。
  ちりとりの蓋も壊れていたので、壊れた部分を引きちぎってゴミ袋に入れた。

  午後4時、回収後のゴミ袋の整理に再度訪れた。
  行き帰りと駐車場周辺の草抜きをしたらゴミバケツ一杯のゴミがたまった。
  吸殻は20個近く。

  点鼻薬は3時間に1回程度噴射した。

  古紙整理
     昼食後、今月の古紙整理をした。
     たっぷりあると思っていた黄色い梱包ナイロン紐が残り少なくなってきた。
     買い出しメモに記録した。
     段ボール、段ボール以外のボール紙、新聞紙、新聞広告や小冊子

  ラーメン教室
    所在なく過ごしていると書いた。
    退屈をまぎらしてくれるメールが海老名の友人から届いた。 

      K村です。
      以前、体重が増え気味のときもやしラーメンをよく食べていました。
      最近、コメが高いので復活しました。
      海老名の業務スーパーでは
      ・よそがみんな29円に値上げしたもやしを19円で買えます。
      ・一番安いノーブランドの味噌ラーメンは5個入り一袋170円くらい。
       (1個170円なら高い?書き間違い?私の感想です)
         ラーメンを半分に割って使う。
         粉末スープも半分に分けて使う。
         水は180㏄と少な目。
       ラーメンの上にもやしを載せて短時間沸騰させ
       (もやしのしゃきしゃき感が残る程度)火を止める。
       粉末スープ半分では味が薄いので
       「丸の内タニタの減塩味噌」を小さじ一杯追加。
       ちょっと薄味気味ですが、慣れるとこれでいけます。
 
    私からの返信
      ラーメン教室、ありがとうございました。
      いつの頃からか味を薄くされて食事が楽しくなくなりました。
      ある時は白米を五穀米にされて困ったことも。
      私の場合はそれ以外に薬の副作用もあるようで食欲はあまりありません。
      それでも好物の天ぷらなどはいつも美味しく食べられますが、
      魚や煮物が苦手になりつつあります。
      それでも時間はかかっても毎回完食はしています。

      ラーメン5袋パックは高くなりましたね。
      日清の焼きそばとサッポロ一番塩ラーメンなどは、
      自分で買って来ても、台所には置かずに自分の部屋に置いています。

      「お昼は勝手に食べておいて」と言われた時用です。
      私の場合はキャベツと玉子でのラーメンです。
      焼きそばの場合も同じです。

      娘からも粉末スープは全部入れない方がよいと言われますが、
      うす味が嫌いなので、せめてスープは少し残すようにしています。
      焼きそばはスープなしですが。

      麺も半分、スープも半分はあまりに量が少ないかも?
      ごはんのおかずにする手はありますね。

      みそ汁は好きですが、最近はインスタントも多く、
      みその種類が変わったのか昔の味が懐かしいです。
      味噌ラーメンは滅多に食べません。
      タニタの減塩みそはあるかないか尋ねてみます。

      毎日の駄文をお読みいただきありがとうございます。
      お互い80歳ですが、老人の日々の暮らしの参考になりますかな?
      今日は退屈するほどの日ですので、日記のネタにさせていただきます!
      ご了承ください!

      夜には返信がありました。
        >(私) 味噌ラーメンは滅多に食べません。
        業務スーパーのラーメンは味噌の他に、塩と醤油味があります。
        > (私)麺も半分、スープも半分はあまりに量が少ないかも?
        もやしを一袋入れるのである程度量はあります。
        味は味噌(or醤油or塩)の追加量で調整。
        浅く湯気を通した、ほとんど生のもやしは歯応えがあっていいですよ。

      私はどちらかというと生っぽい野菜は食べるのに苦労します。
      歯を治療したとはいえ噛み切りにくいようです!
      栄養の問題はあるかもしれませんがしっかり煮込んで食べています。

  手土産
     会計士事務所から申告手続きが終わったとの連絡を受けていたが、
     父君の葬儀の後ということでまだお取り込み中との思いで控えていた。
     明日にでも行くつもりなので、近くの長﨑堂で手土産を買いに行こうとしたら
     家内からストップがかかった。
     「明日別のお店で買ってくる」と。
     地元のお店でとの思いだったが何か考えがあるのだろうと待つことにした。

  呼び出し
     会館のプリンターが動かないとお助けコールがあった。
     すぐに出かけるのがいつもの私だ。
     若干苦労したが、厚い封筒での紙送り不調に過ぎなかった。

  歌唱練習
     夕方5時ごろからマイクONにして全曲を歌唱練習をした。
     高音もかなりきれいに出た!

  食事会は卒園式ビデオ鑑賞
     春分の日の今日、下の孫娘の卒園式だった。
     シェフは婿殿でネギ焼、手羽先などの鉄板焼きとカツオのたたきと海老。
     お腹が膨らんだ頃からビデオ鑑賞。
     担任の先生方は全員和服での厳粛な卒園式だった。
     3年間の幼稚園生活、お別れということでやはり少しもの悲しい。
     卒園と小学校入学のお祝いはまだだ!
     4月からは4年生と1年生。

令和7年03月21日(金) 398742  23:15 晴れ 4~16
  春休み突入
    ママの出勤日ということで下の孫娘がやって来ていた。
    小学校は来週月曜日が終業式らしいが。

  彼岸法会
    旦那寺である金林寺の彼岸法会、一応役員としてお手伝いをした。
    以前ほど筆で戒名を書く機会は減っている。
    12時半集合ということで、今日はお昼抜きで出かけるつもり。

    お参りに来てくれた檀家は31軒だけだった。
    経木に筆で戒名を書く機会はなかった。
    若院住さんご夫妻があらかじめ準備してくれていたからだ。
    私と同い年の院住さんが2年前に亡くなられて今年はまもなく3回忌だ。

    お手伝いの役員が7名と多過ぎるくらい。
    帰りがけにはお茶とお弁当までいただいた。
    お昼抜きで出かけたが、夕食時に頂くことにした。

    椅子などの片付後、役員間でも、かつての毛筆での戒名書きが話題になっていた。
    毛筆では私が一番うまいという声が出てきて驚いた。
    皆さんが苦手なのはわかったが、わたしも全く苦手なのに。
      昔、職場で、生涯何百回も署名する機会があるからと、
      住友銀行OBの部長さんが希望者に自分の名前書きを指導してくれた。
      それが役立っているのかも?

      その部長さんの思い出を一つ。
        ワープロでの文書が普通になった頃でも、
        丁寧なボールペン書きの通達を出し続けられた。
        どんなメモでも走り書きはされなかった。
        少しの時間節約のために走り書きなどしないこと。
        丁寧に書いたものはいつまでも残ると。
        未だ実践できていないが、、、 

  最後の練習
    夕方から30分程度、最後の歌唱練習をした。
    今日は1番を歌うだけにした。
    その後各曲についてネットでエピソードなどを調べた。
    明日の進行役は誰がするかわからないが、
    もし私が司会進行もするならばとの仮定だ。
    かつての歌姫さんたちの助っ人があるかどうかもわからない。
    助っ人さんがあれば、わたしはせいぜい2,3曲歌うだけかもしれない。

    夕食前に練習を終え、荷物一式をリュックなどに詰めた。
    ギターケース、アンプケース、マイク立て譜面立てケース、コードや譜面を入れたリュックの4つ。
    玄関脇に出しておいた。これでもう練習は出来ない!

令和7年03月22日(土) 398760  23:25 晴れ 8~20
  老人ホームへ
    カラオケ会を欠席して午後1時10分に家を出た。
    行先は東住吉区田辺の「損保の家田辺」 
    午後1時25分に到着、3台ある駐車場の内1台が空いていた。

    入所中のリーダーは電動くるま椅子での生活だった。
    キューポラのTシャツを着て来て下さいと言われていたので
    黄緑と水色のTシャツを持って行った。
    現地で着たのは水色。

    何年振りかでお会いした元仲間の歌姫さん二人はピンクのTシャツだった。
    私は助っ人が来なくても、リーダーがしゃべれなくても司会もできるように準備はしておいたが
    主にギター伴奏でお助けし3曲を歌っただけ。
    情報不足ではあった。
    リーダーが昭和17年生まれ、歌姫が18年19年生まれと3人とも私より年上だった。

    観客は約30名、開演前に「影を慕いて」や「湯の町エレジー」を
    適当に弾いたらリーダーが歌い出したり、、、

    私は「夢追い酒」「長良川演歌」を歌った。
    どちらかといえばあまり得意な曲ではない。
    リーダーは炭坑節、夫婦春秋、上海帰りのリル、その他は歌姫に任せた。

    最後の曲「好きになった人」直前、リーダーに突然もう1曲歌うようにと指名された。
    予定曲以外の演歌の準備をしていなかった。
    たまたまファイルに挟んでいたリーダー作詞、私作曲の歌を歌った。
    認知のお母さんをテーマにした内容だけに慰問ではあまり使えなかった曲だ。
    当然初耳だろうとまず朗読してから歌った。
      あじさいの歌
       1.むらさきの あじさい咲いて 
         梅雨の晴れ間は かあさん 外へ出てみましょうよ
         私のことは わからなくても
         覚えているでしょ この川は 一緒に過ごした 夕涼み
         笑って見てたわ 蛍の灯

       2.ゆうやけの あかねに染まる
         昭和の町が 見えます 目を閉じりゃ映画のように
         豆腐屋のベル かあさんの声
         覚えていますよ ごはんですよ とうさん一緒の 食卓は
         まぶしく遠い むかしです

         私のことは わからなくても
         かわらぬかあさん いい笑顔 ほらとうさんも ここにいる
         写真で笑っているでしょう

    あるお婆さんが感動したとアメちゃんを一袋くれた。
    歌った私も途中で込み上げるものがあった。

    マージャン会で知り合ったリーダーは右ひざが熱くなるという難病、
    奥さんに先に死なれて一人になり老人ホームに入所したというが、
    今日は四条畷からお嬢さんが来られていた。
    愛妻歌という歌も頼まれて私が作曲していた。
    自分が亡きあと妻に捧げるのだと聞いていた。

    私以上に駄洒落好きのリーダーは今日も駄洒落に挑戦していた。
    「皆さんは毎日を、毎時間を、毎分を大事に生きてください。
     私は毎秒で生きます。難病(何秒)ですから!」

    午後3時半に帰宅。
    リーダーからのついでの(?)お土産は、「もう使わないから」とポータブルアンプだった。
    私が使っているのよりも少し大きめのものだった。
    果して使いこなす機会があるだろうか。

  班長会・役員会
    令和6年度最後の班長会につき、
    班長方へは新班長への引継ぎのお願いとお礼の粗品をお渡しした。
    引き続いての役員会は当面の日程と来期の役員体制その他。
    私は引き続き副会長、記帳方会計だが、
    新たに法令に基づく災害時見守り支援システムの地区担当に指名された。
    具体的に何をするかよくわからない担当ではある。
    町会からの役員へも班長と同じ食器洗剤とサランラップが頂けた。

令和7年03月23日(日) 398786  23:35 晴れ 10~21
    朝から暖かい。待ち焦がれた春だ。
    7時半起床、朝食を摂りながら放送を待つ、、、

  廃品回収
    町会主催の第4日曜日の廃品回収は業者任せだ。
    それでも月数千円の町会活動資金が得られ、
    年に1回は環境事業局から奨励金(?)がもらえる。
    古紙等を自宅に溜めおいて出す必要があるので利用者は限られているかも?

    8時45分頃に町内一斉放送があった。
    いつものように、段ボール、その他のかたい紙、新聞紙、
    新聞紙以外のチラシ小冊子などとアルミ缶を出した。

  公園掃除
    9時半からの公園掃除、今回も大勢の参加があって心強く感じた。
    枯れ葉、雑草なども処分したが、腹立たしいほどの吸い殻!
    公園の西側道路は公立大関係者の通路だけに
    決めつけるわけではないが一言苦言を呈したいほど。
    一応大阪市内である。路上喫煙は禁止の筈。
    参加してくれた役員方は、ボランティア精神旺盛な頼もしい仲間達である。

  わぃわぃカフェ
    ゴミ拾い時から花粉症がひどくなった。
    点鼻薬の効き目が悪い時もあるのは噴霧の仕方、タイミングによるのかも?
    一旦帰宅して再度噴霧してから会館に向かった。

    出がけにお隣の奥さんから、今月が使用期限だという「わぃわぃカフェ券」を5枚頂いた。
    「娘家族にあげてください」とのことづけだった。
    会館には娘家族は見当たらなかったので子供連れを見つけて5枚とも配ってあげた。
    配り終えた後に娘たちがやって来たので手持ちの小銭6百円を与えた。
    小銭800円を手にして家を出ていた。
    私はホットと玉子付きトーストを注文していた。

  キューブ・ストリート
    ローランド社の路上演奏などでも使えるスピーカーセットだ。
    昨日の老人ホーム行きで頂いた装置だ。
    わぃわぃカフェから帰宅後操作説明を探したらユーチューブで見つかった。
    動画だから読まずに試聴するだけでわかった。
    既に販売終了だが4万円から5万円程度とわかった。
    使い機会があればいいのだが、、、
    手持ちのVOXmini3 及び VOXmini5rhythmは1万円前後?

    頂いたリーダーさんへは必要時は返却しますよなどと返信しておいた。
    リーダー手持ちの予備マイクが故障したとも聞いたので
    私の予備マイクを代りに提供しようと思っている。

    後刻わかったのは、
    私の持っている小さなスピーカーセットと交換して欲しいようだった。
    ご本人は電動車椅子利用の不自由な身だから軽いのが欲しかったよう。
    週末に届けることにした。

令和7年03月24日(月) 398800  23:10 くもり時々晴れ 11~21
  肩透かし
    できれば午前中に会計事務所へ申告書類の受け取りに行くつもりだった。
    帰り道には金融機関に立ち寄って確定申告書の写しを渡すつもりで。
    葬儀の取り込みも収まった頃と思ったわけだが、夕方にして欲しいと!
    一日で済ますつもりの予定は狂ったが、もちろん素直に夕方回しにした。

  ごそごそ
    他に予定がなかったので2階でごそごそ動き回った。
    かつての夫婦の寝室だった12畳の部屋が納戸と化している。
    今まで納戸も書いた!いや何度も!

    その「納戸」に放置していたWin7機に電源投入したらまともに動いた。
    まだ無線ランが有効でユーチューブで音楽が聴けた。
    先日もらったスピーカーセットにつないでしばらく懐メロを聴いた。
    「70歳以上向けの懐メロ集」だった!

    今は使っていない大出力のステレオセットも「納戸」に置いている。
    あちこちの部屋でいろいろな聴き方ができるという自己満足に過ぎないのだが、
    接続していろいろな方法で音が出せるのはそれなりに楽しい。

  確定申告書受け取り
    「午後4時丁度に伺います」と電話を入れて午後3時35分出発。
    自宅から約20分の阪南町だ。
    簡単な説明を受けて、年に1回の手土産を渡して早々に退室。
    今月天国に旅立った高3クラスメイトの次男さんが立派に後を継いでおられる。
    聞けば3代続きの会計事務所だとか。

  もう一つの肩すかし
    帰りがけに歌のボランティアのリーダーさんに電話してみた。
    交換するスピーカーセット等を車のトランクに積んでおいた。
    「損保の家田辺」の近くまで来ているので帰りに寄れるかなと確認した。
    「今はデーサービス中なので5時に帰る」と。
    老人ホームからデーサービスに通っているとのこと!
    3歳上のリーダーさんの現況が少しわかった。
    その時は4時過ぎだった。
    時間が合わないのであきらめて帰宅した次第。

  BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
    テーマ:故郷  (歌手名は元歌の歌手名) 
    S52 北国の春 (B♭ 変ロ長調 ♭2個) 千昌夫
    H02 いいもんだな故郷は (E ホ長調 #4個) 三橋美智也
    S33 赤い夕陽のふるさと (A イ長調 #3個) 三橋美智也
    S34 南国土佐をあとにして (Cm ハ短調 ♭3個) ペギー葉山
    S32 柿の木坂の家 (Dm ニ短調 ♭1個) 青木洸一
    S48 ふるさと (G ト長調 #1個) 五木ひろし
    S40 ふるさとの話をしよう (C ハ長調) 北原謙二
    S39 青春の城下町 (G ト長調 #1個) 梶光夫
    H04 サライ (C ハ長調) 谷村新司、加山雄三 恥ずかしながら初聞き

    H22 ふるさと (C ハ長調) 嵐 初聞き

令和7年03月25日(火) 398820  23:15 晴れ 10~24
  申告手数料の振込
    パソコンによるインターネットバンキング、格安で便利なのだが今日は苦労した。
    りそな銀行の場合、パソコンで振込処理をし、スマホで承認するという仕組みだ。
    ところがスマホをAUからJCOMに切り替えたため再設定が必要だった。
    私の分は既に対応できていたが家内の分はまだだった。
    家内のスマホを預かり、少々苦労して設定、ようやく振込が出来た。

  申告書提出
    振込に手間取ったので11時過ぎに家を出た。
    年に1度の手土産を持って信金窓口へ。
    アポを取らずに出かけてので、コピーなどで手を止めさせてしまった。
    申告書のどのページが必要なのかよくわからなかったので。
    夕方、我が家担当の得意先係君からお礼の電話が入ったが、
    急に押しかけてしまったとの低姿勢ぶりは我ながら謙虚過ぎる?

  百歳体操
    春休みとなり、孫守りのために家内と会長夫人が欠席するという。
    今日は10人集まるだろうか?

    結果は11名の参加だった。
    開始数分前から、「仲よし小道」「花」をギター伴奏で歌い、
    2種類の早口言葉も実施できた。
    大阪市歌は次週にもう一度練習するつもり。

  町会長より
    1)古い「すぎもとだより」
      体操会場に早くやって来た町会長が、杉寿会会長と私に配ってくれたのは、
      令和4年1月号の杉本だよりのコピーだった。
        大阪北部地震におけるブロック塀事故に対応する改修工事が
        墓地のブロック塀にもなされたという記事だった。
      今年は、阪和貨物線跡地の公園編入に伴い
      霊園ブロック塀が新たに公園と隣接することになった。
      その件で環境事業局との打合せが難航しているので
      関連記事を探されていたよう?

      ちなみに、記事は私の町会長時代のもので、1面6段の最下段の記事だったが、
      上4段は私の町会長としての新年のご挨拶だった。
      現在の「すぎもとだより」は写真が増えてカラー化もされたが、
      当時はわずかの白黒写真だったので長い記事が必要だった。
      長ったらしい記事だなと我ながら面映ゆく読み返してみた。
      「少し長い目の原稿を頼まれた」との言い訳まで書いていた。

    2)墓地会則(規約?)
      もう一つの資料はライン添付で送られた近隣他町の墓地掲示板の写真だった。
      大阪市には地元墓地委員会等が独自に管理している墓地が50以上あり、
      各々独自の運営を行っていて我が町も同様だ。
      他町の会則はそれなりに比較する意味でも興味深い。
      参考になるでしょうとの思いで送ってくれたよう。

      我が町は「墓地管理費の郵便振込票郵送による請求」という
      独自の方法でそれなりに順調に推移しているが、
      代表や、会計担当、システム担当の私がいなくなれば運営が危うくなる。
      後継者を早く見つけなければならない!

  突然の来客
      まるで 3)に当たる内容の来客だった。
      2)とは違う別の近隣他町の墓地委員さんの突然の来訪だった。
      お寺の役員でもあり一応旧知の人だった。
      不思議なご縁は私のギター教室の生徒さん(次男、四男さん)の
      長兄さん(男4人兄弟)だった。

      用件は杉本墓地の運営方法についての照会であった。
      その近隣他町の墓地では12名で構成する墓地委員会の
      今後の運営についていろいろ不安を抱えておられた
      多少はお役に立てたかも?

      ちなみに我が町の墓地委員は実質3名だけだ。

  タッチ・アップ・ペイント
    私の愛車には小さな擦り傷がいくつかある。
    側面というよりは下部の目立たないところだった。
    昨日の水洗いで気が付いた。
    トヨタで購入したタッチアップペイントの保管場所がわからず昨日は放置した。
    自室に保管していることがわかったので、お化粧をするように塗ることにした。
    あまりうまく隠せなかったが、、、

  納戸
    私の寝室の隣には本当の納戸がある。
    天井が低いので建坪には入らないという固定資産税面で特典のある納戸、
    今や私の本当のがらくた部屋となっている。
    素人大工や工作の材料となりそうなものばかり!

    孫娘二人が見たいというので見せたら、目が輝き出した。
    木切れで工作したいと。
    木切れといっても与えたのは桐箱の板程度だ。
    木工用ボンドを使わせたら熱中し出した。
    果たして何ができるやらだが、好奇心を刺激したのは間違いない。
    私はのこぎりやカッターで手伝ったり、、、






















  BS日テレ月曜日午後8時 「こころの歌」 男声、女声、混声コーラス
    テーマ:   (歌手名は元歌の歌手名) 
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)

    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)
    S  ( 変長短調 ♭#個)







元(ひとりごとへ)    ナビへ



 過去の日記
  1月
  2月
  3月
  4月
  5月
  6月
  7月
  8月
  9月
 10月
 11月
 12月



ナビへ           元(ひとりごと)へ



H18.5.1 000001 からカウント開始